春の号砲

杣の耳そばだて夜半の遠雪崩

雪崩は春が近い印である。

来週あたり3月下旬から4月上旬のような暖かさになるという。
気温が一気に上がり雪崩が起こりやすくなる。木をなぎ倒し、谷の大きな石をも転がす、恐ろしい力があるいっぽうで、今まで人を寄せ付けなかった山にアプローチできるきっかけをもたらす。
山に生きる人にとっては待ちに待った、言わば「山明け」の号砲とも言える。

“春の号砲” への4件の返信

  1. 杣って木こりのことですか。いやあよく言葉知ってますね。感心します。すっかり言葉探しの生活習慣が身についたようですね。すばらしい。
    専門家には遠くの雪崩の音もすぐに分かるんでしょうね。

    1. 「杣」は元来、字のごとく木を切り出す山のことですが、転じて樵のことも指すようになりました。「杣人」のほうが正確なんでしょうね。「杣道」は「獣道」に対する人の生活道、「杣小屋」は樵や猟師、炭焼の人が寝泊まりする小屋など、応用編がいろいろあるようです。

  2. 百人一首95番慈円の歌。
    おほけなく うき世の 民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖
    この場合は比叡山を指すのでしょうが・・・

    見渡せば花も紅葉もなかり けり 浦の苫屋の秋の夕暮 定家
    私は杣と苫屋を混同しておりました。

    1. 「吾は海の子」も「苫屋」でしたね。
      ちょっと見窄らしいというニュアンスを含んでいます。
      自分の家を「杣の小屋」と卑下して使う場合もあるようです。

ほだか へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.