半夏生明かり

半夏生映ゆる媼の畑の隅

畑の一角が半夏生に埋められている。

腰も少し曲がった翁の背丈を越すくらいに元気そうである。
いつも通る抜け道だが、今日までまさかそんなところにあるとは夢にも思わなかったので少なからず驚きである。広さにして2メートルかける5メートルくらいだから、10平米。3坪ほどが今まさに葉の半分を白くして田植時であることを教えている。
見渡せば、棚田の一番奥まったところから水が配られるようで、棚田のもう半分ほどが田植を終わっている。いつもの年に比べて二十日も早い。やはり、今年は例年になく雨に恵まれて溜池がもうあふれているのではあるまいか。
殘りの田もほとんど代掻きが終わり、早いところでは苗さえも配られて田の隅に仮植えされているところもある。この数日で見えるかぎりの棚田の田植は済んでしまうに違いない。
ところで、雑節のひとつである半夏生は夏至の11日目から七夕の日までの五日間を言い、今年は7月2日からとなる。関西では滋養ある蛸を食って英気を養う習慣があるとか。
もっとも、その蛸も昨今の高値ではパクパクとまではなかなか大変そうである。

“半夏生明かり” への4件の返信

  1. いっとき庭の片隅に半夏生があったのにいつの間にやら絶えてしまいました。
    今年は何もかもが早め早めですね。

    当地の気象台が紫陽花の開花を宣言?したそうですが実際の花は咢の奥に潜んでいる「真の花」で開花を判定としているそうです。
    てまりのように丸く集まった七変化の色とりどりは花びらではなく咢との事です。
    ややこしい、とっくに花盛りだと思っていたのに・・・

    1. 実際には花が咲く頃は、もう紫陽花も褪せてくる頃です。だから、見た目には萼が開いたときが紫陽花の盛りではないでしょうか。庭には二種類の紫陽花を植えていますので、それぞれカラフルで目を楽しませてくれます。

  2. 半夏生映ゆる媼の畑の隅

    京都の知人からの便りは、枕詞(冒頭)に必ず節気、節句を引用。それで半夏生と言う言葉も覚えました、田植えを終える時期、ですね。この日にタコを食べるんですか? 知りませんでした。
    この句、渋くって好いですねぇ。でもイメージを固めるのが難しいのは、季節と共に暮らしていないからでしょうね。ほだかさんが羨ましい。

    1. 周りが田圃であって自然には恵まれています。
      話しは変わりますが、蛸にはタウリンが豊富だそうです。今日の夕刊にたまたま、サイエンスにタウリンに不足すると老化が早まり早死にするという論文が発表されたとか。
      蛸も高値となって口に入ることも少なく寿命が縮みそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください