さまよう

甜瓜まくはうりはみて遠き日生ぬるし

西瓜が秋で、真桑瓜が夏。

感覚的にはどちらも夏だと思うが、歳時記ではそうなっている。
想像だが、西瓜は盆や七夕の供物として珍重されていたからではないかと思われる。
今年は大小の西瓜に加えて真桑瓜も育てたが、真桑というのは食べ時の見極めが難しく、気づいたら熟しすぎて溶けそうになるほどずるずるになってしまうことがある。今回も十個近く生ったが、西瓜に比べてありがたみが少ないわけかなおざりにしてしまった。辛うじて食べられるものだけを持ち帰ったが、やはり歯ごたえのないものだった。
その昔たいして冷えてないものを食べたことを思い出して、記憶は遠い過去をさまようのだった。

“さまよう” への2件の返信

  1. 近頃のように年中何でも有りだと季節感がくるってしまいます。
    なるほど盆供養が秋だとお供え物のスイカは秋が歳時記となりますか。
    ナスやキュウリはどうなるのでしょう?

    雨降らずでも稲妻が光っただけで今夜の空気ががらりと変わりました。
    夕べよりはしのげそう・・・

    1. お馬さんになる茄子、胡瓜はともに夏ですね。このあたりすこぶる曖昧です。
      毎夜熱帯夜です。一晩中エアコンのお世話に。しばらくこの地獄が続きますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.