鮎に見る列島模様

鮎宿の素泊まりにして解禁日
毛針巻く鮎の解禁待ちきれず
届きしは尺で知らるる川の鮎
望外のツ抜けとなりて鮎解禁
鮎宿の嫁の軒より竿出して
鮎宿の嫁の竿出す軒端かな
串打は伯父の直伝鮎を焼く
婆今日も夕餉の菜と鮎を釣る
鮎の滝飛ぶを待ちゐる網の漁
泳ぐ鮎捕ってはならず笠網漁
飛ぶ鮎は捕ってかまはず笠網漁

楽しそうである。

鮎は食うより獲る方がである。
句もまた食材として詠むよりも、春から秋にかけて移ろう釣や網や簗などを捉える方が動きがあるので幅が広がり面白くなる。逆に言うと、鮎を食う句というのはシーンの設定をどう詠むかにかかっていて上級者向きとも言える。
この鮎に関わる季題は多く「鵜飼」、「魚簗」など漁法に関するもの、年魚として「若鮎」「鮎汲」は春、「落鮎」は秋など、季節に応じた生態をめでるものがあり傍題も相当数ある。
最後の三句の「鮎滝の笠網漁」は愛知県新城市の豊川支流で行われている漁。水の中を泳ぐ鮎は捕ってはならず、滝をのぼろうとする鮎が水面から飛びだすときを狙って笠のような網を指しだして掬う漁である。ところ変われば鮎とのつきあい方も様々で、昨日の「鮎占」もそうだが、この多様な列島模様がいい。

ここで「ツ抜け」とは、釣用語で釣果の数を言うのに「ツ」を使わなくなる十以上という意味である。
一ツ、二ツ、三ツ、。。。
これが百を超えると「束釣り」と言う。「一束」とは百のこと。
釣には釣のまた奥深い箴言がある。語り始めると終わらなくなりそうである。

“鮎に見る列島模様” への6件の返信

  1. 釣りキチさんのうんちくは何処も同じですね。
    「ツ抜け」とはそういう事ですか、なるほどね納得です。
    束は百以上ですか、相当な数ですね。
    花束と言うのは何本ぐらいでしょうね?

    梅雨寒の今日は若鮎(和菓子)を用意して友人を呼びお抹茶を点てました。ごく普通の若鮎です。
    先日とある茶席でいただいた時のお菓子が若鮎でした。
    これが今までに食べたことのない若鮎。
    どこのお菓子か聞いたところ芳光製とのこと。
    名古屋でも一二を争う和菓子屋「芳光」はわらび餅で有名ですが
    特別注文で普段店頭に置いてないそうです。
    そうなると余計食べたい!!忘れられない美味しさです。
    魚もお菓子も大好きです。
    食べる話になるとこれまた止まりません。

    1. 和菓子のうんちくをありがとうございます。私には全く疎い世界なので、グーグル先生のところで勉強してきました。

      釣りの「束」は「ソク」と読ませます。花束の「束」は単なる束(たば)で数を示すものではないのでしょうね。

  2. 釣り、随分やられたようですね。ハマるんでしょうね。散歩コースの小川も早朝から賑わっています。フナとかの小魚なんでしょうが。

    「ツ抜け」「束」、面白いですね。鮎釣り、鮎獲り、正に季節の風物。俳句の詠み方も色々あるのですね。知らない者にとって想像するもまた良しであります。

    1. 鮎釣りはやったことないですが、見よう聞き真似です。漁法も地方によっていろいろあるようです。
      今朝のテレビでは和歌山・古座の「トントン釣り」といって重りを底に落としながら引き上げる、いわゆる引っかけ釣りを紹介していました。

  3. 魚水師の俳号は、どうもこのあたりからのようですね。
    丘釣りも含めてこの世界はさっぱりです。
    あの臭さがねえ。
    でも食べる時にはそれがまたたまらないのですから人間勝手なものですね。
    先日も近江高島で久しぶりに鮒のあらい、それに湯引きをいただきました。これを泥酢で食べると何ともいえず美味であります。例の臭さも何処へやらです。酒はやっぱり地元の萩の露。お互い長生きしましょう。

    1. 泥酢というんですか。関西の言葉ですね。なるほど、鮒はそのようにして食べるのですね。今まで甘露煮くらいしか知りませんでした。
      さすがに滋賀県では鮒や鯉などを工夫して食べる文化が濃厚ですね。列島様々でまことに結構なことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください