地球は生きている

地は震へ沖は遠のき寒昴

この広い宇宙のなかで土がある地球は極めてまれな星であるという。

植物が海から陸上に上がることにより、やがて動物も誕生したのであるが、土は最初の植物「地衣類」が光合成をし菌類を育て、これらがやがて多様な植物を生み長い時間をかけて有機物を地中に蓄えたことによって生まれたのだという。
一般の星の表面はせいぜいが岩石だが、地球はごく薄い土の層におおわれている特殊な星と言える。1センチの土の厚みを作るのに100年と言われるほど気の遠くなるような話しであるが。
その大地の星はコアのマントルの働きによってプレートが動くなど常に変化しており、地殼の圧縮と引っ張りの作用が限界に達するとおおきな地殼変動をもたらす。地震はその微少なもののひとつに過ぎないが、それでも一帯の大地をひっくり返す恐ろしい力をもつ。
能登半島は地下に断層がもぐり込む形となっており、このたび逆断層型といわれる地震があって半島を中心としたエリアが隆起した。
昔「地球は生きている」というような映画を学校から見に行ったような記憶があるが、まさに地球は生きものなのである。
暮らしの基盤を置いている大地であるが、どんなに強固な地盤改良を行おうとも盤石とは言えない。とくに日本は地震国ナンバー4であるが、狭い土地に人口が密集しているという点でそれがもたらす人的あるいは経済的な被害は甚大なものがある。

大地が常に震えている冬の真上には昴が燦然とまたたいている。

400光年はるか先の昴

“地球は生きている” への2件の返信

  1. 地球も星の一つではありますが他の星と大きく違うのは人間が住める星であること。
    その地球が時に牙をむく、宇宙、地球の不思議、深遠さ、私には到底理解できません。
    能登半島が逆断層なら紀伊半島はどうなんでしょう?
    大丈夫でしょうか?
    昴が煌々と輝いている冬空の下で怯えている被災地の方々に何としても頑張ってもらいたいと祈りの日々である。
    どうか希望を失わないで!!と伝えたい。

    1. 紀伊半島南部は温泉どころ。それだけ地下に熱いものがあるわけだし、決して安全地帯ではないでしょうね。
      沖に南海トラフが走っているので、東南海地震は必ずありますし。

ほだか へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.