砂かけ祭 その2

砂舞へば舞ふほど宜し春祭
砂を手に今か今かと事祭
女子記者に砂の洗礼事祭
春ごとや噛むほどに砂浴びせられ
春ごとのどこもみな砂かぶり席
境内をところせましに事祭
春ごとに備ふる砂の堆し
子供らも負けず砂かけ事祭
砂かけの奇祭も春の予祝かな
田人みなファイアマンなり御田植祭
松苗を苗に見立てて御田祭
巫女二人植ゑつつ謡ひ御田植祭
御供を撒いて終了御田植祭

現地に立てば句材がありすぎて幾つでも作れてしまう。やはり人事の句が一番作りやすいかな。

春の予祝行事

荒技にカメラたじろぐ事祭
春ごとのカメラたじろぐ砂つぶて

今日は河合町廣瀬大社の「砂かけ祭り」の日だ。
廣瀬大社の砂かけ祭
ホームページにあるように、この行事は農耕作業が順調に進み稲が無事に育つように五穀豊穣を祈願するお祭りである。あらかじめ祝福することでそのことの実現を祈る、いわゆる「予祝」の「お田植え祭」、「春祭り」として、「春ごと」「事祭」に類する祭である。

砂をかけ合うのは雨の少ない大和盆地にあって、よく雨に恵まれますようにという意味があり、砂が飛び交えば飛び交うほど縁起がいいとされるので、その激しさは半端なものじゃない。たとえ見物の傍観者であっても容赦なく砂を浴びせられるので、この日は雨合羽などで頭から完全防備のかっこうで臨まないと大変なことになる。
まして高価なカメラなど下手すると壊されかねない荒っぽさなので、レンズの部分だけ目出ししてあとはビニールなどで覆うなどの対策が必要。

掲句の「事祭」や「春ごと」は関東などではあまり聞かれない季語なのかもしれない。当地では既に1月の頃から各地の神社でそれぞれの「御田植祭」(おんだまつり)が行われるが、この廣瀬大社の御田植祭は別名「砂かけ祭り」の方が有名で「大和の奇祭」のひとつとしても広く知られている。

追)神社ではなくて「大社」でした。さすが勅願の社だけありますね。