信号のながい坂みち古雛
昨日は高取町の「町家のひなめぐり」で吟行会があった。
奈良盆地の南端最奥部、電車で行けば近鉄吉野線で飛鳥の次の駅「壷阪山」で降りると、すぐにかつての高取城城下町を東西に貫く「土佐街道」と呼ばれる町家の家並みが続く。「町家のひなめぐり」とはこの街道に沿って各町家で披露されている古雛を訪ね歩くイベントで、今年で7回目になるそうである。
一方、高取城というのは日本最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられる(Wikipedia)。当時の城郭を再現したイメージ写真をみると、たしかにスケールにおいてもなかなかのものであり、今は城跡しか残されてないがそこを巡って飛鳥へ抜けるハイキングなどファンは多いと聞く。
町並みの名「土佐」のいわれは、何でも6世紀初め都の造築にあたって土佐から連れてこられた使役人夫が帰ることができなくなってこのあたりに居を構えて棲みついたんだとか。何とも古い時代の話で、すぐ隣接する飛鳥が帰化人たちの土地だったという話と合わせて、あとから都に来たものが盆地の中で残った土地をよすがとし、さらに都がふくらんでゆく話というのは実に面白いものだと思う。
掲句だが、駅を降りたあと吉野へ通じるR169を越えるとき歩行者用押しボタンを押して渡るのだが、これが結構長い時間信号が変わらないのだ。しばらく待たされてから、ようやく山城に続くゆるい上り坂の雛巡りが許される。
明日からは高取を句材にしたものをいくつか披露していく予定。
追)浪曲の「壺阪霊験記」で有名な壺阪寺もあります。