つばくらめ生駒山を高く飛ぶ日和
昨日とは一転しての低温。
高かった湿度も今日はからっとして、季節はひと月もどった感じだ。
そのせいかどうか、今日の燕はやたらに高いところを飛び交う。
若葉でまぶしいほどかがやく生駒山をバックに一羽、また一羽。
しかし、気のせいかいくぶん燕は少ないようにも思うがこの先増えるのかな。
いよいよ春は深まってゆく。

めざせ5000句。1年365句として15年。。。
つばくらめ生駒山を高く飛ぶ日和
昨日とは一転しての低温。
高かった湿度も今日はからっとして、季節はひと月もどった感じだ。
そのせいかどうか、今日の燕はやたらに高いところを飛び交う。
若葉でまぶしいほどかがやく生駒山をバックに一羽、また一羽。
しかし、気のせいかいくぶん燕は少ないようにも思うがこの先増えるのかな。
いよいよ春は深まってゆく。
腰曲がるをみな育くむ牡丹かな
相当なお歳をめしている。
その方が育てる牡丹が道路からもよく見えて、今が見頃である。
一株ごとに色の違うものがあって、どれも見飽きないほどいい色をしている。なかでも、白にやや薄桃がかったのが見事で見飽きない。まさに牡丹の妖艶な魅力をあたりに漂わせているのだが、お歳をめしたお人とのギャップがおかしくもあり、をみなの心のうちをのぞきみたような複雑な気持ちにもなったのである。
春の月回して飛行塔回る
何と言うことだ。
昨日投稿をすっかり忘れていた。
まる8年ほど続けてきて初めてのことだ。
さて、今日の投句をとなって気づいた。すっぽり抜け落ちていたのだ。
とりあえず一日遅れの投稿で穴をふさいでおきます。
春愁や血をあらそへぬ宿痾もて
はらからと同じ宿痾の春愁
遺伝的体質というものだろう。
めったに電話してこないので珍しいと受話器を取れば、長患い覚悟の入院の報だった。
たまたま毎月の通院日にあたったので、用心のため来月の精密検査を予約する。
十年、二十年の長さのあっという間と実感するなか、訃報のニュースの享年も自分の齢とだんだんと近くなってくると、自分もそれほど遠くない将来にはと思えるのだが、どこかでそんなことを考えるのを避ける自分もいるのだ。
こんなことを繰り返して一年、十年はたちまち過ぎ行く。
まんまると古墳すっぽり竹の秋
いたましいほど竹に覆われている。
県内いたるところにそれとすぐ分かる古墳があるが、その多くが手も入れられず竹林と化しているところが多い。
この時期、産土の杜など、信貴山の麓は黄色くなった箇所が点々と現れ、そこが竹林であることもはっきり分かる。
大和川は西洋カラシナ黄色い花もピークを過ぎようとしていて、代わってカラスノエンドウの紫が堤防の土手を埋め尽くさんばかり。
河原へ降りようとしても、階段がすっぽり包まれてとりつくしまもない。
堤防の除草が待たれる昨今である。
芝桜振り返り見て過ぎゆける
道路側に芝桜が咲き誇っている。
三種類ほど植えたのだが、やはり生来の強い弱いはあるようで、薄紫の株が枝を張ってのさっばている。
この種は香りもあるようで、顔を近づけるとかすかに甘い香りがする。
秩父の有名な芝桜の公園へ行ったことがあるが、芝桜には香りというイメージがなかったのであらためて驚いている。
よそのお宅さんでは、鮮やかな赤のものが多いように思うが、これも門前を過ぎるとき思わず振り返って見てしまう。
芝桜が咲けばまもなく藤、桐の季節。いよいよ春の大団円を迎える。
今日はしつこいほど動詞が並んだ句だ。
尻まろき蜂の動きをいつくしむ
今年は虫の出が少ないような気がする。
イチゴやレモンに来る虫も見ないし、このままでは受粉が気がかりだ。
ブルーベリーがいっぱい蕾をつけてるが、釣鐘のようにすぼんだ形なので雌しべ雄しべも中に隠れてしまい受粉はさらに難しそうだ。
ところが、今日、突然蜂特徴のうなり声がして何かと思えば、蜂がブルーベリーの鐘に体三分の一ほどを突っ込んだまましばらく出てこないのだ。
いわゆる花バチの仲間で刺す心配はまずない。お尻がまん丸いのが可愛い。近寄って、しばらく観察したが、蜜蜂のように足に花粉をつけてるようには見えない。花粉を集めると言うよりは花の蜜を吸っているようにしか見えない。
家へ入ったらシャツにカメムシがくっついていた。
ちょっとずつ虫の活動も始まったか。