皇子偲ぶよすがの歌碑に秋惜む
白毫寺は高円山の麓にある。
境内には、その高円山に向かうように万葉歌碑があった。
高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに 巻2-231
白毫寺はかの天智の志貴皇子別邸跡だという伝承があり、皇子がなくなったとき笠金村が詠んだ歌だとされている。萩をことのほか愛した皇子がいなくなって、高円のあたりに咲く萩を見るだにせつなくなるという歌だが、この歌碑が向いているのはその墓のある春日宮天皇陵(正式には田原西陵)だと札書にある。高円山の後背約3キロほどにある山間の地である。
皇子がなぜ天皇と称されたのか不思議に思ったので調べてみた。
天武系最後の称徳天皇が亡くなって、志貴の第六子白壁王が即位し光仁天皇となった。以降天智系の世が続くわけだが、その光仁が父に春日宮天皇の称号を贈ったからと知った。光仁自身も田原東陵に葬られている。
近年太安万侶の墓が発見されたのは、その両陵の間にある茶畑からである。
そのような歴史に思いを馳せながら高円山を眺めていると、権力争いから距離をおきながらも二品にまで上り詰め、かつ多くの万葉秀歌を生んだ賢明でいて繊細な皇子の波瀾の人生を思わざるを得ないのであった。
と、そんな感興に浸っていたら、歌碑の裏手を訪うものがある。笹子だ。
高円の野辺の変はらぬ笹子かな
白毫寺裏手はそのまま高円山につづく森となっていて、人の手もあまり入ってないように思える雰囲気がある。