要完全防備

もっともっとと囃す司会や砂かけ祭

毎年2月11日は廣瀬大社の砂かけ祭り。

大和の奇祭というので見に行ってきた。
砂かけ祭というのは農耕作業が順調に進み、稲が無事に育つよう五穀豊穣を祈願する御田植(おんだ)祭りのクライマックスシーンで、田人と呼ばれるお百姓役と参拝者が砂を掛け合うことからきている。砂は雨になぞらえられており、掛け合いが盛んであるほど雨が多く降ると言われている。

砂かけ祭 雨も降らぬに 雨具かな


拡大して見ると迫力ありますよ。
田人にも容赦なく砂の雨が降りかかる。

写真で分かるように始まったかと思うと猛烈な砂の掛け合いだ。雨具、帽子などで身を守らないと大変で、カメラ保護用ラップの用意を忘れた小子は早々に引き上げる羽目になった。


ゴーグル、レインウェア姿が可愛い。

遠大な計画

あと一枚薄着したくも春寒し

風はなさそうだけど空気が冷たいので自転車に乗る気がしなかった。

ほんとは往復60キロ、奈良市内に行きたかったんだけど。
結局クルマで出かけることになり、そのまま帰るのももったいない(?)ので国道24号線を北へ。
木津川を越え京都府に入ると国道は木津川沿いに京都方面に続く。

実は、この木津川に沿って「京都八幡木津自転車道」というサイクルロード(CR)があるのをご存じだろうか。
24号線と木津川がクロスする地点から京都の嵐山(渡月橋)まで約45キロあるそうだ。
木津川を下り淀川に三川が合流するあたり、その宇治川を越えると今度は桂川を上るというリバーサイドロードが大好きというサイクリストには涎がでそうなCR。
NHKで火野正平が視聴者のリクエストに応えて全国を自転車行脚する番組をやっているが、その初回がこのコースを走っていたのが印象深い。
奈良に来たなら必ず行ってやろうと思っていたので、今日は下見も兼ねたわけだ。CRだけで往復90キロ。もし自宅から直行となると延べ150キロ以上になるので、かなりハードではあるがチャレンジし甲斐はある。

と、まあ大きなことを言ってるが、少々の寒さで腰が引けてるようでは当分実現する見込みはないとは言えるが。
まづは自宅から木津までの部分はJRを利用するという案がいいだろうな。

生駒の雪舞い

温度計の零下示す日春浅し

まだまだ零下の日が続く。

所用で生駒市を通って奈良市へ行ったが、途中生駒山全体を覆うような時雨があり雪がひとしきり舞うのだった。
このあたりは過去4,5度ほどクルマで通りかかったが、そのうち3、4度は雪が舞ったような気がする。
まだ経験値は少ないが、生駒市から奈良市北部丘陵地にかけて雪がちらつくことが多いようだ。
考えるに生駒山あたりは雪雲の通り道で、その北端の裾あたりから鞴のような形で奈良市北部に冷たい空気が流れ込んでいるのではないかと思われる。

この生駒一帯に雪が舞っているとき、住まいのある生駒郡南部の上空をみてもまったく雪雲はなかった。むしろ明るいくらい青く見えていた。

地球はまわる

日時計の針短くも春寒し


午後から晴れてきたが風が冷たい日だった。

大和川河川敷の散歩コース南端にある日時計。3時は廻っているのだが針の長さが随分短くなってきている。冬至から春分の中間点に来ているのだから日が高くなって当たり前なのだが、あらためてこういった形で見るとすべては自然の摂理に従っておりその諧調が破綻することはないのだという気がしてくる。

進軍開始

今日の雨春の大地を目覚ましぬ

乾いた大地がしっとり濡れて、熱を帯びているかのようなこの感触。
間違いなく春が動き出した。
土手に生えている雑草たちも生気を取り戻したかのように、しっかりと葉を突きだしている。

これから二ヶ月というのは、日に日に春の色を濃くしてゆく大地を眺めるのが楽しみとなる。
むろん一直線ではなく一進一退を繰り返しながらの行軍なのだが、本格的な春に備えて体の方もしっかり鍛えておきたい。

ふくらみ

寒明けや名も知れぬ木に兆しあり

散歩ルートにある公園に根元から刈られた株がある。
ばっさり刈られているので一体何の木かさえも分からないのだが。

今日かがみ込んで覗いてみると、丸坊主の何本かの幹の間から杉の実に似た芽がぷっくらふくらんでいるのが見えるではないか。
ここ数日春の兆しをみつけようと探し歩いていたのだが、発見のあとは顔をあげて歩いていた。

健脚の人

早春の平城京跡

早春の平城京跡

古都の空高みで名乗る初雲雀

すごい人もいるもんだ。

天気図から今日は風が吹かないサイクリング日和と読んだ。
たしかに風は終日吹かなかったが、朝方の快晴はどこへやら、日中はほとんど曇り空で気温もあまり上がらない。
それでも、富雄川に次ぎ秋篠川に沿って薬師池近くの定番大池を目指す。

大池からの薬師寺。東塔が改修中で素屋根をかけられ大囲いされている。翌6日には100%覆われたというから南側部分をチラ見できただけラッキーかも。

ここで自転車で来られた同年代と思われるFさんと親しくなり雑談したが、なんとFさんははるばる大阪の堺から奈良各地を巡るサイクリストの常連、往復120キロをあの県境の峠をなんなく越えて来られたのだ。特に大池は薬師寺の改修中も毎回必ず来るようにしておられるという。完成が7年後、そのときにも元気に自転車には乗っていたいという希望は私も同様である。
ジャンボな「つぶつぶ大仏あんパン」。半分でもこの大きさだ。

唐招提寺を見て平城京跡に向かっていると進行方向から来るFさんと再開。
あのあと奈良市内の東大寺近くまで行き、お土産に買ってきたというジャンボあんパンをひとつ頂いた。
その名も「つぶつぶ大仏あんパン」。重さ300グラム、ずっしと持ち重りのするあんパンは普通の3~4倍くらいあろうか。妻と二人で半分食べてしまった写真を見れば分かるが、重さの大半はその粒あんにある。
あまりに旨いので全部食べてもよかったのだが、夕食前だったので残りは明日。

ああ、そうそう。暦で春とはいえ、底冷え盆地の奈良はまだまだ遠い。
それなのに、広い平城京跡で雲雀が高らかに鳴いていたのだ。
雲雀といえば麦畑が象徴するように、春とはいっても初夏に近いイメージだったからおったまげてしまうのだった。

追)富雄川でも秋篠川でも大好きなカイツブリ君たちを間近に見ることができましたよ。300ミリくらいの望遠レンズが欲しくなりました(笑)