一丁の湯豆腐つつくふたりかな
ここんところ湯豆腐が食卓にのぼることが多いようだ。
それもテレビの料理番組の影響か、一丁まるまる浮いている。そいつを杓子で削り取りながら食べるのだが、最初から食べ頃に切ったものに比べれば、気のせいか味が濃いように思える。
つれあいが飲めないうえ、もともと酒には弱いので晩酌などしたことないが、これだけ寒い夜が続くと熱燗もいいなと思えてくる。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
一丁の湯豆腐つつくふたりかな
ここんところ湯豆腐が食卓にのぼることが多いようだ。
それもテレビの料理番組の影響か、一丁まるまる浮いている。そいつを杓子で削り取りながら食べるのだが、最初から食べ頃に切ったものに比べれば、気のせいか味が濃いように思える。
つれあいが飲めないうえ、もともと酒には弱いので晩酌などしたことないが、これだけ寒い夜が続くと熱燗もいいなと思えてくる。
逆波も倦まず狩りするかいつぶり
当地の今日は西風。王寺の町を大きく迂回する大和川に逆白波がたっている。
ヒドリガモの群れがいっせいに飛び立って下流側に向かうが、風に煽られて隊形がまるで下手なゴルファーのスライスのようにすぐに乱されてしまい、しまいには大きく弧を描いて戻されてしまったり。
そんな光景を何度か目にしたが、一方の水面では今日もいる、いる。
カイツブリ君あるいは嬢がただひたすら潜っては顔を出し、潜っては顔を出しを繰り返している。
行きがけもそうだったが、帰りがけにも同じような場所でひたすら同じ所作を繰り返しているので、最低でも2時間はそうしていたことになる。よほど餌にヒットする確率が悪いのだろう。
ここ数日は幾分気温が高めなせいで耳がちぎれるような痛さはない。
今晩から冷えこんでしばらくの間は寒い日が続くそうだが、年間の寒さのピークであっても春がどこかで動き始めているのが予感できる。
羚羊の双眸止まる出会ひかな
雪の露天風呂が恋しい季節だ。
随分昔に長野の地獄谷温泉に向かうときのこと。クルマを止めて川筋を歩いていたら、林の中に気配を感じて振り返ると羚羊が斜面からこちらをうかがっている。
随分人里近くまで降りてくるところをみると、山に餌が不足していたのだろうか。
警戒する目だが、とても愛くるしい目をしていたように覚えている。
感冒のウィルス見えねど待合室
定期健診のため町の医院に行ったのはいいけど、待合室が大混雑。
そのうち、ひどい咳をする今にも倒れ込みそうな若者が入ってきた。
すぐに処置室に入れられたがドアが開いたまま。
マスクしてくればよかった。
白き実や冬ざれの街点すごと
どうやら東大寺近辺は南京ハゼが多いようである。
南京ハゼは紅葉が見事らしいが、1月ともなるとたわわに実った白い実だけが残る。
たしか県庁裏だったように思うが、背の高い街路樹に直径1~2センチほどの白い実がいっぱい成っていた。
調べてみると”南京ハゼ”の実らしい。
ろうが採れるというから、これらがいっせいに歩道にこぼれたらどうなるんだろうと想像してしまう。
寒の雨膝に猫抱くマウスかな
朝から雨。
雪でないだけましだが、外出がおっくうでついクルマに頼ってしまう。
猫どもも寒いせいか膝の上に来たがるので、机に向かっても片手でしか操作できない。
寒見舞転居せしこと書き添えて
年賀状の発送ミスで何人かの方に出し漏れがあった。
本来はすぐに賀状御礼を出すべきところだが、寒中見舞いの形で返礼することにした。
暮れに喪中葉書をいただいた方にも新住所を案内しなければならないな。