降り積もるほどなく雪の飛鳥かな
起きてみると快晴、ただ朝方雨が降ったらしく道路が濡れていた。
気象情報を確かめるとどうやら穏やか日和らしい。王寺の工場煙突の煙もまっすぐ上っている。
絶好の自転車日和である。
今日の目的地は明日香村。帰路を考えると現地で2時間ほどしかとれないので、甘樫丘、飛鳥京跡苑池、犬養万葉記念館だけと決めた。
たとえフルの1日があっても飛鳥の主要なポイントを全部見て回るのは到底不可能だ。
あの狭いエリアなのにである。
おそらく今年は何回も行くだろうけど、それでも周りきれないだろう。
橿原から飛鳥にかけては雪だったらしい。木立に残る雪をみながら甘樫丘を上ったが、展望台からの眺めはパノラマ。飛鳥や藤原京はもちろん大和三山はじめ金剛山系、生駒山系などの見通しがきく。天気もよいのでとても爽快である。
飛鳥は朝に降った雪がほとんど溶けていたが、後方の多武峰はうっすら雪化粧である。
10年ほど前の発掘調査で大規模の苑地が発見された。飛鳥京跡苑地と名付けられている。NHKで特集を見たことがあったので何をおいても見たかったのだが。
大津皇子の文字がある木簡が発見されたことから天武期のもので、伝飛鳥板蓋宮跡というのは実は長い間謎であった飛鳥浄御原跡であることが確実となったらしい。
追補)県では平成28年度を目処に整備公開するプランがあるようだが実現すれば、明日香の地理的理解がいっそう分かりやすくなるだろう。