パノラマを楽しむ

降り積もるほどなく雪の飛鳥かな

起きてみると快晴、ただ朝方雨が降ったらしく道路が濡れていた。
気象情報を確かめるとどうやら穏やか日和らしい。王寺の工場煙突の煙もまっすぐ上っている。
絶好の自転車日和である。

今日の目的地は明日香村。帰路を考えると現地で2時間ほどしかとれないので、甘樫丘、飛鳥京跡苑池、犬養万葉記念館だけと決めた。
たとえフルの1日があっても飛鳥の主要なポイントを全部見て回るのは到底不可能だ。
あの狭いエリアなのにである。
おそらく今年は何回も行くだろうけど、それでも周りきれないだろう。

甘樫丘から畝傍、遠くに二上山が望める。

橿原から飛鳥にかけては雪だったらしい。木立に残る雪をみながら甘樫丘を上ったが、展望台からの眺めはパノラマ。飛鳥や藤原京はもちろん大和三山はじめ金剛山系、生駒山系などの見通しがきく。天気もよいのでとても爽快である。
飛鳥は朝に降った雪がほとんど溶けていたが、後方の多武峰はうっすら雪化粧である。

飛鳥京跡苑地の一部。現在は埋め戻されている。左端は飛鳥川に接しており、一定水位を超えると川に放流されるようになっているという。高度な土木技術で、新羅系渡来人のものではないかと言われている。奥は甘樫丘。

10年ほど前の発掘調査で大規模の苑地が発見された。飛鳥京跡苑地と名付けられている。NHKで特集を見たことがあったので何をおいても見たかったのだが。
大津皇子の文字がある木簡が発見されたことから天武期のもので、伝飛鳥板蓋宮跡というのは実は長い間謎であった飛鳥浄御原跡であることが確実となったらしい。
追補)県では平成28年度を目処に整備公開するプランがあるようだが実現すれば、明日香の地理的理解がいっそう分かりやすくなるだろう。

中日過ぎて

初場所や容易ならざる掲額かな

今場所から国技館の日本人優勝掲額が消えたという。

25場所も日本人力士の優勝がないなんて寂しすぎ。
今の星取状況では稀勢里にしか希望を託せないが、千秋楽まで希望をもたせて欲しいものだ。

弱い日差しながらも

鹿のまり置ける芝生や冬木立

奈良公園の落葉もすっかり落ちたようだ。
すでに午後3時だが、日脚が伸びているのを実感するほど公苑には日がまだ残っている。

ここは大仏さまの講堂裏だが、どういうわけか鹿たちは煎餅くれではなく、しきりに何かを拾っているようだった。

自力で

霜囲いおのが力を試すなり

サヤエンドウでも蒔いたのだろうか。
霜囲いが風に煽られるたびに、20センチほど伸びた若い芽が藁の間から垣間見える。

人はほんの少し環境を整えるだけである。あとは自力で育ってゆく。
人間も植物も、逞しさとはそういうものだろう。 

至宝

底冷えの戒壇巡りや四天王


さすがに毎日近所ばかりじゃつまらない。

今日は足を伸ばして広目天さんに会いに行こう。
天平の至宝。
東大寺戒壇院四天王像。持国、増長、多聞、広目の四天王である。
肉体の均整がすばらしい。
寒い日の3時も過ぎると観光客も少なくじっくりと見ることができるが、さすがに足の底から冷えが伝わってきた。

奈良の父も

御歌会始めや東北魂鎮め

昨日震災10ヵ月目を迎えた今日は皇居で歌会始が開かれた。
入選歌には昨年の震災を詠み込んだものもあり、両陛下も被災地を慰問されたときの模様を揃って詠われたことが印象に残った。
奈良からの入選歌は被災地の息子を案じる歌であったという。

松過ぎて

元日に来たためし無し彼奴の賀状

今日になって彼の年賀状が届いた。
旧住所からの転送だったのでいつもよりさらに遅い。新住所をメールで報せておいたはずだが、いかにも彼らしい。