雨打たる山茶花ぱらりぱらりかな
山茶花は椿のようにまるごと落ちはしない。
花弁の一枚一枚がぱらぱらと崩れるように散る。
今朝起きると大輪の山茶花が夜来の雨に打たれてかなりの花弁を落としていた。
残ったのを少し揺すぶってみると、また一枚散った。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
雨打たる山茶花ぱらりぱらりかな
山茶花は椿のようにまるごと落ちはしない。
花弁の一枚一枚がぱらぱらと崩れるように散る。
今朝起きると大輪の山茶花が夜来の雨に打たれてかなりの花弁を落としていた。
残ったのを少し揺すぶってみると、また一枚散った。
我が祈りはるか高みに冬霞
家から見て正面つまり南東に見える山々の麓が山の辺であり、飛鳥である。そこからさらに奥が吉野であることを知った。
一昨日、「もしかしてあれは畝傍では?」との思いに駆られる、頂辺がやや傾いた台形の小高い山の輪郭が遠い山を背景にはっきり見えたのだった。
それで昨日思い立って確認がてらドライブに行ったのだが果たしてビンゴだった。
これから自転車でひんぱんに訪れるであろう場所の地理を頭にたたき込むため、明日香村の主な遺跡を大急ぎで回っただけであるが、やや高いところにある万葉文化館近くから見える二上山の二つのピークががはっきり見えるのだった。
二上山は金剛山系の北端に位置するが、ちょうどその北に当たる自宅からは雌岳が雄岳に隠れて見えないので、飛鳥からの眺めはふたこぶがはっきり見えて特別新鮮に感じる。
さらに生駒の山並みが意外に遠く低く見える。飛鳥からは盆地の北へ向けてわずかずつ傾斜しているような感じだ。
全部まわったわけではないが、いまのところ大和盆地の眺めは飛鳥からあたりが最も雄大さに富むのではないだろうか。
水煙のうんちくしばし冬日和
薬師池に着いたところでおにぎりをぱくつく。
過去にも訪れたことはあるが、南門前は思ったより狭かった。
塀越しの西塔をスケッチしておられるご婦人がたとしばし雑談したが、やはり話題は工事中の東塔ともども立派な水煙に集中した。相輪は上から宝珠、竜車、水煙、九輪(宝輪)、受花(請花)、伏鉢、露盤で構成される(wikipediaより受け売り)。
火炎のデザインをしているのに水煙と呼ぶのは火事を嫌ってのことだそうである。なるほど。
小春日や金魚顔出すお池かな
西の京へのポタリングの続き。
斑鳩を抜けると金魚養殖で全国シェア40%を占める大和郡山市域に入る。富雄川沿いの自転車道を走っていると緑がかった養殖池がちらほらと目に入るようになる。
この日は暖かい陽気に誘われるように真っ赤な金魚の稚魚たち(補:金魚の苗という)が水面に浮かんでいたが、池の色との取り合わせがまさに補色関係にあるので強く目に焼きついた。
郡山は戦国時代に筒井順慶が築城し、その後豊臣秀長が入城した畿内でも重要な位置にあるが、金魚養殖は享保年間に柳澤吉里が甲斐より移封された際持ちこんだのが始まりと言われ、武士階級の内職にもなっていたらしい。
ただ、譜代城下だったせいか市中心街の住宅はなかなか立派な家が多い。今回はスルーした街なので郡山城などいつかまた来てみたい。
ほの白く浮かぶ平群の温床かな
曇り空となると暮れるのも早い。
買い物帰り平群町を走らせているとビニールハウスが灯りで白く浮かんでいる。
電照菊といえば渥美地方が有名だが、平群町は小菊の生産高日本一だそうである。盆や彼岸でお世話になるあの小菊だ。
生駒山脈に沿って北から南へ流れる竜田川沿いにある町で、東側のやはり南北に横たわる丘陵地帯が大和盆地とを隔てている谷間の里という格好になる。
古墳群があることでも有名だが長屋王の墓もあるらしく、そのうちポタリングもいいかな。
戸口より空をうかがふ七五三
朝起きるとお向かいからかわいい女の子が着物を着せられて出てきた。
続いて、正装のお父さん、お母さん。
天気予報に反して曇りがちの朝だったが、眩しいような光景だった。
高咲きの山茶花白し里の塔
日本最古(706年築)の三重塔だそうである。
斑鳩の里法起寺。
縁起によれば、聖徳太子が長子山背大兄王に宮殿(岡本宮)を寺とするよう言い遺したことによる。
時代によって衰退浮き沈みした寺だが今日まで塔は残った。
同寺には飛鳥時代の銅造菩薩立像、平安時代の木造十一面観音菩薩像を蔵置している。銅造のものは奈良国立博物館に出張されており先日もお目にかかれた。体の線や衣紋の流れなど素朴な佇まいが好ましかった。
今日は朝からピーカン。おまけに風もおだやか。
まずは愛車で斑鳩の里ポタリングに出かけた。
中宮寺は自転車置き場が不便でパス、別の機会に法隆寺とともにゆっくり見ることにした。
法輪寺では愛車も一緒に三重塔を遠景に。ここはいかにも里の寺という風情で四方でスケッチする人が多く見られた。快晴で風もなくまさにスケッチ日和。
法起寺傍の溜め池には鴨たち(キンクロハジロか?)が40~50羽渡ってきていた。
法起寺を出た後、西の京、平城京への自転車道案内を見つけたので標識にしたがって西の京まで足ならぬ輪を延ばすことにした。途中郡山城を経由しての大和盆地西端往復36キロ走行は初冬を満喫するには十分であった。