奈良を愛した歌人

春泥や見つけし歌碑の黒御影

奈良には奈良を深く愛した会津八一の歌碑が多い。

秋篠寺を南門から入ってすぐ左の林の中にもその歌碑はあった。

秋篠のみ寺を出でてかえり見る生駒ヶ岳に日は落ちんとす

よく磨き込まれた黒御影には本人揮毫による全ひらがなの達筆が刻まれている。

黒い山

大路より見上ぐる毎の末黒かな

恒例の若草山焼きが1月26日にあったので、今頃の山容は遠目にも真っ黒であることが分かる。

この状態を末黒(すぐろ)というのだが、吟行地から句会会場に向かう途中登大路を歩いていて見えた光景を詠んだものだ。県庁のビルの間から見えた姿からは、焼けた部分と残された部分がはっきり分かるように見え大層迫力があった。

実は山焼きの翌日当地では積雪があって、自宅にいながらきっと若草山では白と黒のコントラストが素晴らしいだろうなあと想像だけで終わってしまったので市内から来た方にそのことをうかがうと、それは大層素晴らしいものだったと聞いて今度チャンスがあったら来ようと思ったのだった。

吟行句会

白壁の往古を偲ぶ春の寺

今日は入会したばかりの俳句会吟行デビュー。

技芸天さんが人気の秋篠寺だ。
ここは桓武天皇の父・光仁天皇勅願のお寺で、称徳天皇・道鏡事件のあと61歳で即位した天皇は血なまぐさい政争を避けるためひたすら酒の日々を送ったことで知られる。没後桓武が一周忌の齋会を大安寺で営まれたという故事により、毎年1月23日には大安寺で光仁会(こうにんえ)が行われ笹酒がふるまわれるほどである。筆者は当日あまりに寒かったので今年の光仁会は遠慮しておいた。

天皇は天智の皇子・施基親王の皇子で白壁王といわれた人である。施基親王といえば百人一首に一家言のあなたもわかるよね?

追)俳句の表記は語句のあいだにブランクをあけないものだと聞いたので今日からそのように書いていきます。

雨の立春

立春や造花華やぐウィンドウ

パン屋さんのショーウィンドウに挿してある造花の梅。

何輪もみな満開に咲いていて焼きたてのパンの温もりとともに、一気に賑やかな春がやってきたような艶めきを感じた。

時を刻む

砂時計見据へ紅茶の春を待つ

いつものコーヒー店だが、紅茶も飲める。

ここの仕掛けは、狭いトレーに砂時計が付いてきて蒸らす時間を計るという寸法らしい。観察していると、およそ2分くらいあるのだろうか、なかには待ちきれずポットをグルグル回したりゆすったりして濃くしたものを注ぐ人がいる。流儀は各自まことに自由勝手でいいのだが、ペットボトルの茶を飲むのではないのだから、喉をうるおすだけではなくて茶を淹れる行為そのものも含めて味わえれば、もう春が近いこともしみじみ感じながら「時」を熟成できるように思えるのだが。

かすみ網

人間に遠くて近き寒鶫

今年は鶫(つぐみ)の姿を多く見かける。

もともと河原にはよくいるのだが大和川河川敷でも、散歩の行く手行く手に現れては人間が近づくとみえると10メートルくらいの距離を保ちながら間合いを図るようにしている。なぜだか「鬼ごっこ」しているようで、ぎりぎり近づくとさっと藪の中へ逃げ込むという具合である。
かつて霞網の最大の被害者で随分数を減らしたわけだが、今は食料にしようという人も少なくなってぎりぎり共存していけるわけだ。

追)鶫の句をさらにいくつか

彼我の距離測りをるよな鶫かな

横目して鶫は吾を警戒す

カニ喰いたい

駅中のポスター誘なふ冬味覚

「カニ三昧」とか「カニカニ」という文字が踊る観光ポスター。

松葉ガニ、越前ガニもいよいよ終盤。城之崎泊まりや大阪や神戸から手軽に日帰りできるプランもあり、なかなか魅力的だ。そのほかに広島ガキプランだの、新聞折り込みには近くの駅を出発点にした日帰りバスプランもあったりして、関西ならではの冬味覚旅が目移りするほどある。
今年は母の喪中ゆえ遠出を避けているが、来年には出かけたいものだ。