大修復

鋸の音のもるる素屋根のお屋根替
どこかしらお屋根替ある大和かな
お屋根替万余の瓦積み上げて

昨日の寺内町の中心はもちろん寺である。

それが大きな素屋根をすっぽりかけられて、遠目にもよく見える。
遠くから見ると異様な白さだったので、最初は重文建築群としては変だなと思ったのだが、近寄ってみてこれからも何年も掛けて大修復する工事の養生の素屋根と分かって納得した。
わずかな隙間から内部を伺うと、大屋根にはすでに何千という瓦が積んであって、これから屋根葺きが始まるのだという。作業している人のランチ時間に尋ねると、完成時期はまだずっと先だと言うことであった。
興福寺金堂再建といい、薬師寺東塔の大修復といい、奈良はいつもどこかで大きな修復が行われる県でもあるようだ。

温める

片寄せて春塵拭ふ玻璃戸かな

今日はかつての環濠の町、一向宗の拠点ともなった寺内町の吟行である。

飛鳥川が大きく蛇行して東から北へ向かうところにある今井町は、信長との長い戦を経て赦免され、その後商業を中心に大きく栄えてきた。往時をしのぶ建造物は今も守られて、重文指定された豪商の館などが多く残っている。
建造群全体が保存地区に指定されているので、新改築にも厳しい基準が課されているので、町並みが揃って美しい町である。
だが、句材としては、町の中よりむしろ周辺に多く散在し、思った以上の数が得られた。
たとえば、濠の一部が復元されて浄化された水が循環しているようであるが、水辺には菖蒲や葦の芽生えも見られ、まさに水温む光景を堪能したり、椿の大樹の見事な咲きっぷりにみとれたり。
短い時間に思うとおりに詠めないのが吟行というものだが、温めていればいつか芽を出すこともあろうかと胸にしまい込んでおくとしよう。

水溜まりの光り

庭潦参道走る風巻かな

真砂の参道に水溜まりがいくつもできている。

激しい風雨に見舞われた吟行地橿原神宮で、水溜まりに細波が走っていたが、やがて雨がすうっと引き青空が見えてくると、その水面が一瞬にしてまぶしいほどの光りをみせはじめた。まさに淑気あふれる光りで、建国の祖神を褒めたたえるかのようである。

建国の地

コンビニの傘裏返るしまきかな

冬の嵐である。

家を出るときは晴れがのぞいている空だったが、今日の吟行地橿原に近づくにつれ雲行きが怪しくなってきた。例によって葛城山に黒い雲がかかり盆地南部はまぎれもなく雨である。
突風も吹いて、吟行気分はどっかへ吹っ飛びそうになる。今日の天気を甘く見て傘も持ってこなかったので、コンビニを何とかみつけ間に合わせた。
すでに9日となって寒に入っていることもあり気分は新年ではないが、橿原神宮なのでここは初詣風景として詠んでも問題はなさそうである。
長い参道をぬけて拝殿近くとなってようやく青空も見えてきた。畝傍山の稜線がくっきり浮かび、正殿の千木,鰹木が燦々と輝いて神々しい。

雨去つて畝傍日当たる初景色

極寒仕様

着ぶくれてふんぞり返る会釈かな
着ぶくれて突つきもされる胴回り

格好なんて構っていられない。

何ちゃら暖とかいう発熱下着の上にあれやこれや着込んでいざ、いざ。
よく見れば、周りもしっかり極寒仕様。
お互いに腹回りを指さして大笑い。
吟行に出て風邪を引いたではすまないのです。

デジャブ

黄落の真っ只中の絵描かな
黄落を浴びて写生に耽りたる
銀杏散るままに画帳の余白かな
銀杏散る画帳をのぞき見るごとく

画帳に銀杏が散ってとまった。

画家はそれにも気づかず夢中で筆を走らせている
この景色を前にも見たことがある。
しかも同じ場所。
鷺池のほとり、浮見堂前。
さらに折りよく、黄落の下通りかかった人力車のガイドの声も。
デジャブの世界。

力車停め車夫に聴きゐるひざ毛布