不安定な天気

不意を突く雹雨におののく野菜かな

関東地方に雹が降ったというニュースを見た。

園芸店の外に並べてある苗が売り物にならないくらい被害を受けたことも報じられていた。
雹は4~6月に見られることが多いし、天気予報でもあらかじめ注意を呼びかけていたので「不意を突く」は不適切かもしれない。ただ、竜巻同様具体的にどこに発生するのか見当つかないうえに、僅かの時間のうちに好天が荒天に一転してしまうのはやはり対処の仕方がなく不意打ちの感が強い。

東日本は明日もまた天気不安定の状態が続くとのこと。
おののくのは、本当は生身の人間のほうなのである。

完熟の朝

さくらんぼ鳥が試食し去りにけり

南側の土地にはまだ家が建っておらず、かわりに数本のさくらんぼの木が植えられている。

どうやら早生のさくらんぼで今週あたりが食べ頃らしく、朝から鳥たちが偵察にやってくる。
今朝もつがいだろうか二羽のヒヨドリがやって来て、うち一羽だけが一粒を咥えると揃って飛び去った。持ち帰って試食でもするのだろうか。

オーナーの許可もとってあるので何粒か食べてみたが、いくらか酸っぱ味があるもののじきに完熟すると思われた。その朝にはきっと鳥たちの賑やかな声で目を覚ますだろうと楽しみにしている。

ゴルフ日和

ゴルファーの罰打駆け足薄暑かな

マイファーム周辺のたんぼ道をウォーキングする人が多い。

そのうちの一人に聞いたところ、目前の丘陵を登ると松尾寺にも近いという。
ファームを少し登ったところで法隆寺カントリーというゴルフ場を横切る形で頂上への道がつながっているらしい。
確認のためゴルフ場まで行ってみると、たしかにホールとホールの間を縫うように山道が走っており、そこをカートが横切るわ、頭上には球避けのネットがあるわで、左右上下を気にしての通り抜けになる。

おりしも四人組がグリーンへの二打目。ナイスオン、池ポチャ、バンカー、グリーンオーバー各1名とバラエティに富んだ結果となった。
オートでグリーン外れまで先行しているカートまで、件の池ポチャ氏は番手の違うクラブとボール、ボール浚い棒を取りに往復する羽目になった。

自然健康法

瓜苗や木酢液の自然農

ポタリング兼ねてファームを点検。

朝九時はまだ観光客もまばらな世界遺産・法隆寺南大門前、中宮寺前を通り過ぎて農園に到着。
すぐ南に古墳跡があり、西が矢田丘陵となった段々の一画にあるわがファームはまことにのんびりとしている。カラスが多くて悪戯されるらしいのがちと疵だが、そこは自然相手のこと、自己防衛すればいいだけと割り切ろう。

今日はオーナーに指導を受けて木酢液の散布。
殺虫剤を使わない虫除け対策である。土壌にもたっぷりかけてやれば微生物もよく育つ効能もあるらしい。
法隆寺からはやや登り道になるので自転車でほどよい負荷鍛錬。吾が身にとっても安価なメタボ対策である。

親子鯉

幟杭省いてフェンスに凭れおり

五月、端午の節句は終わっても鯉幟が似合うシーズンである。

隣家ではどういうわけか庭のフェンスに斜めに立てかけてある。
来年はどうだろうか。

甘い夢

今日よりは菜園オーナー夏に入る

猫の額ほどの菜園を年間契約で借りた。

法隆寺の裏手にある里山地区の元田んぼを畑に転用したもので、道具から藁や支柱などの機材、堆肥まで現地で用意してくれるので、身体一つ現地へ持っていけばいいという実に気軽な方式が気に入ったのである。
これなら、長靴などを現地に置いておけば、自転車でも通えるので適度な運動にもなりそうだ。

欲張って数(品種)多く作ると忙しくなるので数を抑える、植えたらあとはほとんど手がかからないものにする、自分が食べたいもの、を原則に西瓜、まくわ、トウモロコシだけの畝立てとした。

これからますます暑くなる時期、果たしてうまく収穫までたどりつけるやら。

陽と陰

雨雫のせた牡丹の重げなり

相変わらず天気がぱっとしません。

牡丹で有名な長谷寺へ、朝の早めに行ったのが大正解でした。
参道がせまく混雑するので交通規制が敷かれるのですが、その直前に滑り込みセーフで無事門前近くの駐車場に止めることができました。

登廊の両端は見事な牡丹園です。

また399の石段を登って本堂にあがりました。礼拝堂回廊から五重塔が見えます。

新緑が雨の中でしっとりしています。

この時期牡丹だけが有名ですが、これも忘れてはいけません。石楠花が斜面の木陰でひっそり咲いていました。近くに室生寺があるので遠慮して宣伝しないのでしょうが、なかなかどうして控えめながら山の一部となっています。
牡丹を陽とすれば、さしずめこの石楠花は陰といっていいでしょう。
表紙はその石楠花です。