老鶯や鍬振る吾の手をとめる
マイファームでは、毎日のようにほんの間近まで鶯がやってきて名調子を聞かせてくれる。
しかも、それが一匹だけではないのだ。100メートルも離れてないと思われるが、あっちでもこっちでもテリトリー宣言の賑やかなこと。
おかげで、このうえなく長閑で贅沢な時間が流れてゆく。
新緑と鶯声、この時期最高の贈り物だ。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
老鶯や鍬振る吾の手をとめる
マイファームでは、毎日のようにほんの間近まで鶯がやってきて名調子を聞かせてくれる。
しかも、それが一匹だけではないのだ。100メートルも離れてないと思われるが、あっちでもこっちでもテリトリー宣言の賑やかなこと。
おかげで、このうえなく長閑で贅沢な時間が流れてゆく。
新緑と鶯声、この時期最高の贈り物だ。
鹿の子の今朝生まれたに駈けており
一昨日奈良公園で今年最初の鹿の子が生まれたという。
報道陣の前で最初は緊張していたようだが、やがて本来の習性で駆け回る仕草は何とも言えず愛くるしい。
公園デビューまでにはまだ暫くあり7月とのこと。
妊娠母鹿を収容する鹿苑の予定では今年170頭あまり誕生予定とか。
可愛いからと言って安易に子鹿に近づくのは危ないそうだ。
やはりここでもas it is.
山腹を白く盛り上げ椎の花
雑木林のなかでは今椎の木の存在が際だっている。
椎の木は全体が白く盛り上がるように花がさくので一目で分かるからだ。
栗と同じ仲間なのだろうか、花は独特な匂いを放つので遠くから眺めるだけにしておいた方がいいかもしれないが、この位置を覚えておけば秋にはいっぱい団栗を拾うことができる場所になる。
もしかしたら団栗を狙う動物たちと思わぬ遭遇があるかもしれないので、秋になったら足を運んでみようと思う。
マイファームのすぐ近くにも花を咲かせている大きな椎の木がある。
子燕のめいめい大口広げをり
巣立ち直後と思われる燕が三羽、枯れ枝に止まって親鳥に餌をねだっている。
見ればなるほど、下あごから胸にかけてもう立派な臙脂色。Wカラーである。
揃いも揃って大口を開けて餌をねだる姿がかわいい。
多分一週間もしないうちに親離れして自分で餌を捕るようになるのだろう。
さいわい虫がたんと飛ぶ季節がやってきた。
しなやかに風にしたがふ若楓
楓の新芽はしなやかである。
か細い枝に透けるような葉がびっしりついていて、風が吹くたびに大きく揺れる。
一見頼りなさげに見えて、実は強靱な木なのである。
黒肌の幹をくねらせ柿若葉
斑鳩の里、築地塀沿いの道をぬけたあたりの民家に柿の若葉を見た。
黒松のようにがっしりとした幹を形成した柿の老木が、いかにも柔らかそうな若葉を茂らせているその対比には心惹かれるものがある。
この産毛のような柿葉もやがて夏葉になり秋葉になって里の季節を移ろってゆくのだろう。