オリオン冴ゆ

生駒嶺を越えて凍雲尾を引ける
凍雲の昏き底よりJAL機かな

抜けるような空。

耳が切れそうな空気である。
飛行機雲が縮れて薄く広がり、その先に冴え冴えとした昼寒月が中天にかかっている。
生駒から黒い雲が伸びたかと思えば、伊賀の方へ流れてゆく。東山中を通れば雪を降らせるようかである。
いっぽうの葛城と言えば、相変わらず雲の流れが乱れて里に雪時雨をもたらせている模様。
今日は鳥もひっこみがち?
コゲラ、アオジ、エナガ、四十雀、ツグミ、白ハラ、ベニマシコ、水鳥いろいろ、おなじみヒヨドリ、カラス。

夜は夜で、オリオン、昴が頭上にキレキレである。久しぶりに冬の夜空を見た。

説得力

顎マスクせし内科医のタバコ臭

問診を受けていて、息に煙草の匂ひがしてくる。

外来禁煙を謳っている医者である。
まさに医者の不養生であろう。
酒と煙草は慎むようにと言われても、説得力がない。
心筋梗塞を未然に発見してくれた恩有る医者だから、まあ大目に見ておこう。

生駒夕照

テレビ塔七基の日脚伸びしかな

どちらが言うともなく窓の外を見る。

午後5時となってもまだまだ明るい。
5時半を過ぎてようやく暮れなずんできた。
生駒山に夕日がさして、何基かあるテレビアンテナが輝いた。
外から戻ってくるとき南側から仰ぎ見るのが楽しみだが、なかんづくこの時期の景色が大好きである。

地味がいい

登坂路に息整へて冬椿

詫助なんだろうか。

足下ばかりに気がいって今まで気づかなかったが、いきなり眼前におびただしく椿が落ちている。潔いくらいの白である。花片は小さく、あまり開かない。そのかわりに、全体の大きさのわりに蘂がやたら大きい。
あまり人が通らないらしく、踏まれずに、汚れずにいるのがいくつもある。
見上げると、木の高さは3メートルくらい。大きな木に囲まれているので、せいいっぱい背伸びをしたのだろう。
人の踏む道にかぶさるように枝が伸びていて、ちょうどトンネルのようである。
しばらく行くと、また同じような椿に出会った。
地味な椿って意外にいいものだなと思い直した。

巨木の陰

寒林の疎林なれどもみな大樹

上へ上へ競ったのであろう。

どれもみな背が高い。高いものどうしが生き残って見上げるような森を形成した。
背の高いものが生き残れば陰になる幼木は育たない。こうして疎林となったのであろう。
高い木に止まるのは、鳩、カラスくらいである。小鳥は集まらないのでつまらない。
今日目撃したのは、ツグミ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、四十雀、ベニマシコ、ジョウビタキ、シロハラ、水鳥各種など。

双葉より芳し

梅の芽のゆるむ兆しのかほりかな
晴るる日のくる日来る日の梅探る

散歩に出れば必ず梅園に立ち寄る。

蕾はまだ固そうだが、気のせいか香り立ってきているように感じて思わず振り返った。
冬と言うにはずいぶんあたたかくて、風もなかったので、かすかな匂ひが吹き消されずにあたりに漂っているのかもしれない。
「栴檀は双葉より芳し」とはいうが、梅というのも蕾というよりも、芽のうちから匂い立つということを今さらながら知ることができて新鮮な驚きである。

スペースにかぎりが

株分けて育て上手の室の花

何かと気に入った花があれば株分けしてひとに贈りたくなる癖がある。

君子蘭がその代表で、もういくつ鉢を増やしたことだろう。
当地にきてからは進呈するひともいないので控えているが、落ちた梅や飛んできた楓などの種が芽吹けば小さなポットに移植してみたり。
あと20年くらいは元気に長生きできると分かっておれば、盆栽仕立てにでもという気になるのであるが、せっかく芽吹いたもの命をつぶすこともためらわれて。
同じ種類のものばかりふえて、いたずらに部屋のスペースをせばめているだけなのだが。