規制したらどうか

ふるまちの路地をせましと袋角

観光客が増えるのは喜ばしいが、鹿にとってはは少々迷惑なことも。

奈良に来る外人観光客のある部分のひとたちは鹿が目当てであるようだ。煎餅をおねだりして首を振るのが可愛いと、鹿をじらせたあげく怒らせて怪我をするという話が多い。
ちょっとしたことにも臆病な鹿たちは、ときに町に集団で逃げてくることもある。
狭い路地を鹿たちの群れが走るさまを想像してほしい。あれでは、出会い頭の事故などがあとを絶たないわけだ。年に百頭ほどが事故死ないし大けがを負っている。
スピード規制らしきものがないのもおおらかな一面、奈良公園周辺の渋滞なども鑑み時速20キロ、ないし徐行を義務づけしたらどうだろうか。そのために渋滞がさらにひどくなるのなら、パークアンドライドなどを本格的に検討する時期に來ているのかもしれない。京都の二の舞にならぬためにも。

牙を剥けば

僚船の無線の否や卯波立つ
西よりの蜑の恐るる卯波かな
遠富士に帰港急かるる卯波かな
水難の碑の半世紀卯波の海
卯波立つ校歌に美しき伊勢の海
卯波立つ浜は名うての二枚潮
上げ潮に川さかのぼる卯波かな

海のない国なので、過去から引っ張ってきた。

誓子が病気療養中長く伊勢にいたことは有名だが、そのおり戦後新制高校ができて校歌の作詞を依頼して誕生したのが母校の校歌である。70年近く歌いつがれてきたわけであるが、そのふだんは優しい海もときに牙をむくときがある。
あれは昭和30年頃だったろうか、一見何の変哲もない砂浜で、中学生数十名が水泳の授業中に亡くなった悲惨な事故があった。近くの川から注ぎ込む水と海の潮が足許で二枚潮となって流れていたのが原因とされるが、以来遊泳禁止となって人が寄りつかない浜となったが、今でも忘れられずにいるだろうかとちと心配である。

練供養

滴れる山の裾練る菩薩かな

昨日14日は當麻寺練供養である。

中将姫が入滅する際25菩薩の御来迎を受けたという故事を再現するお渡り式である。
映像で見るかぎりでは狭いところに大勢の人が集まるので、とても出かける気にもならないが、何せ千年は続く法会であるから気にはしている。
雨が去った今日は、まるで夏と言ってよく、ついこの間まで薄緑から濃緑にかけてのグラデーションに心が奪われていたのが嘘のように、すでに夏の一色に染まっているのに驚いた。
平群谷に迫る両側の山は雨に洗われて、生駒も暗峠も矢田の森も目にも鮮やかな緑である。
まさに山滴るである。

律儀に

イベントの雨の楽日の鯉幟

大雨洪水警報が出る日だった。

にも関わらず、平群川(公式には竜田川だが)の畔に並べた鯉幟10数基が竿をおおいに撓ませて雨空に泳いでいる。
この風雨に青竹一本だけでよく保つものだと感心もしたが、律儀に泳いで見せても誰も見に来る人がいないのは実に気の毒である。
明日以降降ろされるだろうが、はやく解放してあげたいと思うばかりである。

さんづけで呼ぶ

母の日や夫は敬称つけて呼ぶ
母の日のかけ放題の電話かな
母の日や遺る時計の針進む
メールして電話もかけて母の日に

生存中は一度も名前で呼んだことはなかった。

今はこうして仏壇に名前で呼びかけている。
親孝行らしきものは何ひとつせず見送ったのは今でも悔やまれる。

旬の紫

車止め半身で抜けて夏薊

薊が今鮮やかだ。

一面西洋カラシナの河原も、すっかり夏に模様替え中。
そのなかで、紫がいちだんと濃くなってきた薊に目がとまる。
人と自転車しか通らない土手なので、まわりを気にせず目をあちこちやっては散歩を楽しめる。
夏薊だから花期は長いのだが、やはり旬は初夏である。まわりが緑を濃くしてゆく中でひときわの鮮やかさを愛でたい。

天麩羅で

天ざるの今日の色立つ雪の下

ここ数日玄関脇の植え込みが明るい。

二、三年前に植え替えた雪の下の株が今ではずいぶん増えて、下草の役割をおおいに果たしているようだ。
それが、ここ一週間ほど鴨の足に似た可憐な花をいっぱいつけて目を楽しませてくれている。
ある万葉植物園で、何の木の下だったか忘れたが、やはり可憐な白い花をつけているのを発見し、以来いつか庭に植えてみたいと思っていたのであるが、ようやくさまになってきたようである。

天麩羅でいただくことにしているが、味もないのに妙にうまい。