鹿苑の喜びさうに木の実落つ
大量の団栗が転がっている。
というか、墳丘の裾を転げて集まってきているのだ。南京袋にでも入れて鹿苑に持って行ってやれば、鹿も大喜びしそうなほどある。
なんだか、季節はどんどん進んでいるような毎日。
ちょっと歩けば汗ばむが、少しやすんだだけですぐ汗が引いて寒ささえ感じるほどだ。
今日から11月。いよいよ冬支度。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
鹿苑の喜びさうに木の実落つ
大量の団栗が転がっている。
というか、墳丘の裾を転げて集まってきているのだ。南京袋にでも入れて鹿苑に持って行ってやれば、鹿も大喜びしそうなほどある。
なんだか、季節はどんどん進んでいるような毎日。
ちょっと歩けば汗ばむが、少しやすんだだけですぐ汗が引いて寒ささえ感じるほどだ。
今日から11月。いよいよ冬支度。
ハンドルの休むひまなし紅葉山
ハンドルを切りどほしなる紅葉谷
紅葉のいいところに限って道が曲がりくねっている。
頭上にポスターから抜け出たような素晴らしい眺めがあっても、運転は気が抜けないので堪能するということは無理だが、不思議なことに記憶に長くとどまっている光景はそんな瞬間に目に飛び込んできた景色であることが多い。
おそらく紅葉の名所としては京都が一番多いだろうが、目に止まる紅葉というのはそんな名所ではなく、目立たない意外な場所にあるものだ。
今年は、どこでそんな紅葉を発見できるだろうか。
穭田の伊勢路弥栄穂の垂るる
伊勢平野はどこまでも青かった。
どこもここも孫穂が垂れて、北国と違って雁の仲間が来ないわけだから、雀たちくらいではとても食べ尽くせないくらいだ。
もしかすれば、鹿とか猪とか獣たちが降りてきて、ますます里は騒がしくなるのだろうか。
猪口とって女将に一献温め酒
燗酒が恋しい季節となってきた。
歳時記に陰暦九月九日から酒を温めて用いれば病なしという言い伝えありとある。
たしかに、虫の声がいつの間にかしなくなってるし、夜の空気が違ってきている。体も温かいものを求めてくるのだろう。
日本酒はうまいが、熱燗は苦手だ。アルコールが一気に蒸発しているようで、口元を寄せるだけで蒸せてしまう。人肌からちょっと熱目というのが合っている。
夜食べたふろふき大根もうまかった。濃いめの味噌味なら肴にはよく合うと思う。
初物を下げていただく青蜜柑
今年の蜜柑は甘い。
10月の蜜柑というと運動会のおやつという記憶があって、それら初期に出回る蜜柑にはさらにまた酸っぱさを伴うイメージがある。
だから、あんまりこの時期の蜜柑は好きではないのだけれど、まずはいただいたものを仏壇にそなえ、お残りの皮をむいてビックリ。実に甘いのだ。しかも、正月の蜜柑と違って甘さに上品さが加わっている。
この甘さなら一度に何個もいただけそうで、あっという間に果物皿が空になってしまった。
紅葉の報南から来る大和
中学のクラス会へ。
欠席者の近況を返信葉書の近況欄で読ませてもらったが、やはり夫の介護、自身の健康などの理由で欠席も止むをえない状況にあるひとが多いことを知った。鬼籍に入られた人も数名。毎年ある会だが、こうして顔を合わせていられることすら奇跡なのかもしれない。そう思うと、散開となるとみんなの顔をしっかりみながら再会を誓ったのであった。
帰宅して夕刊を見たら、大台ヶ原の紅葉情報。山頂付近はすっかり錦秋の趣。これから紅葉前線は北上しながら奈良盆地に降りてくる。予報では、意外にも今年の紅葉は例年より早いらしい。短い秋を見逃さないようにしなきゃ。
750ccの響乾いて秋の空
十ヶ月ぶりに車のワックスがけをした。
水洗いだけで済ますつもりが、天気があまりに気持ちいいので、車内の清掃、ワックスがけまで一気だ。
意外に疲労感はなく、これも秋晴れのなす技かもしれない。
お向かいのご主人も今日は休暇と見えて、秘蔵のカワサキオートバイを庫から出してメンテナンスに余念がない。
最近はリターンライダーという言葉もすっかり定着したが、子供の手が離れ仕事にも余裕がでて、若いころ親しんだバイクに再び戻ってくる人が多い。ひとつには、バイクの大型化もあって大型免許を取得し直すほどの静かなブームである。
お向かいはまだお子さんが小さく、メンテナンスした日に近所を一巡りするだけのささやかな楽しみに抑えておられるようだ。ただ、マフラーには相当はずんだようで、イグニッションオンしたときの響きがすばらしい。
あと、十年もしたら、バイクツーリングを楽しむ休日になるのかもしれない。