里の柿買うて金剛山雲高し
今日は橿原考古学研究所長菅谷氏の講演会に顔を出した。
何でも、橿原市・明日香村・高取町の三自治体が協力して世界遺産登録を目指そうとしていて、その前段である「日本遺産登録」された記念の講演だそうである。
テーマは「日本国創成のとき〜飛鳥を翔た女性たち〜」で、推古以降持統に至るまでの女帝の「女帝中継説」的扱いに再評価を求める話であった。
現在氏が寄稿する日経新聞夕刊のコラムは、扱う話題も幅広く内容的にも超一級のエッセイストぶりを発揮されてるので、今日の講演を早くから予約して心待ちにしていたのである。
風邪を引かれて喉の調子はみるからに辛そうだったが、氏の話は期待に違わず示唆に富むこと多く、また大変ユーモアに包みながらお話しされるので予定時間はまたたく間に過ぎていった。
会場を出ると秋の雲が流れる青空を背景に畝傍がすぐ眼前に見える。天気がこれ以上ないくらいよくて、秋の日差しもまだ時間が充分あるので飛鳥を歩くことにした。



自転車で散策している修学旅行生のお嬢さんたちやら、飛鳥の田園風景を描いている日曜画家と立ち話したり、途中酒舟石前では地元の柿を買ったり。

さあ帰ろうと振り返ったら、金剛山から盆地にかけて眉刷きのような雲が流れていた。