異形

猫の尾の立ててご機嫌葛の花
穂元より紅さしそめし葛の花
陵の衛士小屋閉され葛の花
陵のすその一叢葛の花
陵のこれより結界葛の花
花葛の杖もて指さる在り処
新道のできて此の方葛の花
分水口のハンドル錆びて葛の花
国道は名ばかりにして葛の花
村道は林道にして葛の花
合併にて市道と呼ばれ葛の花
出店の噂絶えもし葛の花

夏の蔓が伸びきって、花の季節となった。

まがまがしい蔓の繁茂もあり、花も大振りの異形ともいえるのであまり好きではないが、なぜか古来から詠まれてきた葛である。
もっとも、万葉には30首近く詠まれているが、花が詠まれた例は一首しかなく、あの山上憶良の、

萩の花尾花葛花瞿麦(なでしこ)の花女郎花また藤袴朝貌の花 巻8-1538

だけである。秋の七草に数えられるだけあって一定の位置は占めているようでもあるが。この歌以外は、「葛這ふ」「葛葉」「真葛」など葛の生い茂るさまを詠んだものばかり。
では、いつから花に注目されたかを調べると、平安期からであるらしい。ただ、「尾花くず花」のように尾花とセットに詠まれている例が多い。

とまれ、葛粉を採取するのも稀となった現代では、荒涼とした原や田畑、廃屋などのイメージが強く葛の花に可憐な風情を求めるのには少々無理がある。いわば足を踏み入れることができない異界、異境の異形の花というばかりである。

崖っぷち

かがむれば木つ葉動きて蓑虫に
蓑虫の縫いしばかりの木つ葉かな
蓑虫の木つ葉からげて雑な蓑
蓑虫の木つ葉の蓑を引きずれる
蓑虫の引きずる旅の一張羅
蓑虫のなにも持たざる旅ごころ
蓑虫の織つたる蓑の木っ葉かな
桜葉の蓑を蓑虫まとひたる
陽石に蓑虫着くも飛鳥かな
陽石に蓑虫蓑をつけしまま
蓑虫に亀の歩みのありにけり
陽石にすがる蓑虫つまみけり
陽石の先に蓑虫戸惑へる

祝戸のマラ石に寄った。

名前の通り男根をかたどった石で、これも飛鳥の奇石遺跡のひとつ。
古老に聞けば、飛鳥川をはさんだ対岸の山が「ふんぐり」しているから「ふぐり山」だと手振り交えて教えてくれた。聞けばなるほど、寝そべってだらんと延びたふぐりのように見えなくもない。
「あの山には昔から陰石もあるちゅうんで、子供の頃ずいぶん探し回ったが結局見つからなんだ」
「庭石か何かにでも誰か持ち去ったに違いないということやった」
陽石はその昔直立していたらしいが、今では45度くらいに傾いている。
なるほどそのままだと感心していたら、先ほどまで葉っぱが落ちているとばかり思っていたのがかすかに動いているではないか。
顔を近づけてみると蓑虫だった。葉っぱを巻き付けた蓑というのはなかなか洒落ているが、そこから頭だけ出して、のろのろと先端に向かって登っているようである。どうやら糸に頼らず地上を散歩中のようである。

ちょっと抓んでみたら、すっと首をすくめてしまってなかなか顔を出してこない。団子虫より相当用心深そうだ。
石の先端部分に置いてみたら、しばらくしてようやく顔を出したが、断崖の縁に戸惑ったように今度は全く動きを止めてしまった。
何だか悪いことをしたような気がしたが、訪れる人も少なく無事に帰すべきところに帰すだろうと、そのまま立ち去ることにした。

生気ある白

白無垢の芙蓉の底のうすみどり
白芙蓉の白にまされる白はなし
うつろへど生気帯ぶまま夕芙蓉
白きこと芙蓉の白に極まれる
酔芙蓉古刹の院の奥にかな
芙蓉花古刹の庭の半ば占め
多武峰真東なる芙蓉かな
跼まる芙蓉のよべのゑひしこと
ゆくりなく君に遇うたり白芙蓉
おのづから君らふたけて白芙蓉
健次忌の日輪さやに花芙蓉
風さやに寺門吹きぬけ白芙蓉
白芙蓉撫でて寺門の風さやに

類句にあるかもしれない。

さは然りながら、この吸い込まれるように純度100%の生気を帯びてなお純粋な白。また、それに顔を近づけて、底に薄緑色を見つけたときの感動は、何としても表現しないではおけない衝動に駆られるのである。

この時期に飛鳥を訪ねるのであれば、橘寺の芙蓉は絶対見逃せない。白芙蓉、紅芙蓉、酔芙蓉。どれもが手入れゆきとどき気持ちよく拝見することができる。何度来ても、拝観料350円惜しんではもったいない。

ご批判承知で詠んでみた。

補)写真は、iPhoneのホワイトバランスが崩れていて、緑がかっている。やっぱり、ちゃんとしたカメラで撮ってあげないと失礼だな。

補)やはり類句であった。

白芙蓉の白きより白きは無し 虚子

完敗です。

右肩上がり

右肩の少し怒れる案山子かな

今日は飛鳥吟行。

飛鳥寺付近、祝戸付近(石舞台あたり)、稲渕付近、橘寺、天武・持統合葬陵。
おかげで句材はいたるところに困るほど。
最近では町おこしと称して見せ物案山子が多いなかで、雷丘を過ぎたあたりで本物の案山子二体を発見。
頬被りして古浴衣着せられ、昔ながらのスタイルである。
ちょっと滑稽だったのは、右肩上がりならぬ、右肩怒り。両裄は一本の竹だから、当然左肩下がりとなる。
伝統的スタイルの案山子が廃れてゆくなか、「右肩上がり」というのが妙におかしくて独り悦に入ったのであるが。

肥料喰い

自家消費なれば二株秋茄子

初めて挑戦してみた。

秋茄子。プランター栽培も初めてなら、秋茄子栽培も初めて。
意外だったのは肥料喰いだということ。やり過ぎではないかと思えるくらい多くやらないとプランターでは育たないらしい。
これは毎日の水やりで、どんどん肥料が流れるためと思われる。畑ではさほど意識しなくともよかったが。

今週末頃には一回目の収穫が期待できそう。

虫の法悦

立ちのぼるカレーの匂ひかまどむし

かまどむし、すなわち竈馬(いとど)は鳴かないそうである。

今晩も、庭から、玄関から、勝手口から虫が賑やかだ。
空気も澄んできたせいか、カレーの匂いだっていつもよりさらに香しい。
早くに作ってあるカレーは、あとは温めるだけだから、台所も静か。

外の水栓に大きなコオロギのような虫がいて、これが全然鳴かないし、水を流しても逃げもしない。虫浄土といおうか、虫の天国といおうか、悟り澄ませたような、文字通り虫の法悦にでも浸っているようだ。不思議なこともあるもんだ。

行雲

鰯雲群れて大和になだれくる
鰯雲今日も流れる大和川

盆地にいると、鰯雲は流れるものだということがよく分かる。

それも決まって西から、つまり大阪から流れてくるのだ。
一面のようにくるときがあれば、ときには一本の川のように、そしてまた扇形に広がるように、いろいろな形で楽しませてくれる。
ルートとしては、大和川に沿って流れてくることが多いようだ。
一週間ほど前に目撃したのは、川の流れのようなものが伊賀の方へ流れていた。
昨日今日は全面真っ青な秋の空。そろそろ天気下り坂となる明日あたりゆったりとした鰯雲が見られるかも。