初夏

紫に波打つなぞへ芝桜

初夏の花がいっせいにつぼみを弾きはじめた。

躑躅の下の斜面には一面の芝桜。
十年ほとんど手入れもせずに少しずつテリトリーを増やしてきた。当初は何種類かを植えたのがしまいには一種類に絞られてしまった。この薄紫の株が一番環境に適していたようだ。
桐といい、藤といい、初夏には紫の花が似合う。

情報交換

燕の軒の具合の品定め

複数の燕がしきりに鳴き交わしている。

子ツバメにしたらまだ時期が早いようだし。
営巣地としてこの辺りが相応しいかどうか情報交換してるかのようである。
前にも書いたが、近辺でここ数年は巣をかけるのを見てない。したがって、このブロックで巣立った連中ではないことは確かだし、まだ旅の途上なのかもしれない。
しばらくかわしていたあと、やがて二手に分かれて飛び去って行ってしまった。

品種改良

夏蜜柑ときに妥協の甘さかな

最近の柑橘類は甘い。

とくに感じるのが、八朔、夏蜜柑の類いである。
両者とも酸っぱさからは免れなかったのが特徴で、子供の頃はあまり好きではなくそれが大人になっても手を出しそびれる要因にもなっていた。
ところが、ここ何年か知人の手になる八朔、夏蜜柑をいただいて、それまでの固定観念ががらりと打ち破られたのである。
上品な酸っぱさは残したままでいて、甘くてうまさがあり食べやすい。
とくに夏蜜柑などはただ酸っぱさが舌を刺激していたのが嘘のように、まるまる一個をぺろりといただけるほどうまい。これは、きっと海外のオレンジや国内のさまざまな甘い柑橘に負けまいと、関係者が長年品種改良に取り組んできた成果ではないかと思うのだがどうだろうか。夏蜜柑は酸っぱいものだと突っ張ってばかりいては生き残れないと、自ら折れたのかもしれない。
午後のデザートに、ソフトボールほどの大きさの夏蜜柑を一個ずついただく毎日である。

夏日

好試合雨に断たれて春惜む

昨夜は激しい雨音に二度目が覚めた。

窓の二重サッシを通しても聞き取れるほどだから相当の雨である。
折しも昨夜の甲子園球場では、見応えのある投手戦が延長に入ろうかというとき、同じように雷をともなった激しい降雨で引き分けとなったばかりである。
予報でも昨日は局地的な雷雨の警告があったのだが、当地には深夜に及んでやってきたということだろう。
雷雨が明けて今日は黄砂の到来。一時的には二上山も隠れるほどの視程だった。まだまだ明日もやってくるらしいので、夏日の日中でも窓を開けられない日は続く。

入職

制服の板につきもし花は葉に

この春入職したと思われる若者が朝夕通る。

通勤はブレザー、髪は短くあるいは長いのは束ねると決まっているらしく、清潔感が見る目にもここちいい。
住宅地の先には大きな介護付き病院があって、おそらくそこの職員だと思われる。
職員の数も多くて毎年何人もの新人が入職するだろうから、この季節は決まった時刻にフレッシュな顔ぶれが通るのはいいものである。

聴覚

雲雀の目もてドローンの揚がりけり

隣地に家が建ったので雲雀が上空を舞わなくなった。

聞こえるのは道路一本を隔てた農地から。
必然的に雲雀の声も遠い。
それでもぐんぐん上昇する気温に彼らの声はかしましい。恋もしくは子育てのシーズンなんだろう。
目で追う楽しみは減ったが、耳だけでも十分楽しめる気づきがあったのは嬉しい。

たじろぐ

青深み梳かねばならず梅若葉

夏日が続く。

桜に浮かれていたのは数日前のこと。
庭の木に弾みがついて梅も柿も若葉の候である。もはや春の季語などのんびりと詠んでる場合ではなさそうである。
とりわけ早梅の枝などは茂り出してきて、早く剪定してやらねば梅雨時には蒸れて虫が湧きそうである。
それにしても急な暑さに日中の外での作業にはたたじろんでしまう。