生気ある白

白無垢の芙蓉の底のうすみどり
白芙蓉の白にまされる白はなし
うつろへど生気帯ぶまま夕芙蓉
白きこと芙蓉の白に極まれる
酔芙蓉古刹の院の奥にかな
芙蓉花古刹の庭の半ば占め
多武峰真東なる芙蓉かな
跼まる芙蓉のよべのゑひしこと
ゆくりなく君に遇うたり白芙蓉
おのづから君らふたけて白芙蓉
健次忌の日輪さやに花芙蓉
風さやに寺門吹きぬけ白芙蓉
白芙蓉撫でて寺門の風さやに

類句にあるかもしれない。

さは然りながら、この吸い込まれるように純度100%の生気を帯びてなお純粋な白。また、それに顔を近づけて、底に薄緑色を見つけたときの感動は、何としても表現しないではおけない衝動に駆られるのである。

この時期に飛鳥を訪ねるのであれば、橘寺の芙蓉は絶対見逃せない。白芙蓉、紅芙蓉、酔芙蓉。どれもが手入れゆきとどき気持ちよく拝見することができる。何度来ても、拝観料350円惜しんではもったいない。

ご批判承知で詠んでみた。

補)写真は、iPhoneのホワイトバランスが崩れていて、緑がかっている。やっぱり、ちゃんとしたカメラで撮ってあげないと失礼だな。

補)やはり類句であった。

白芙蓉の白きより白きは無し 虚子

完敗です。

右肩上がり

右肩の少し怒れる案山子かな

今日は飛鳥吟行。

飛鳥寺付近、祝戸付近(石舞台あたり)、稲渕付近、橘寺、天武・持統合葬陵。
おかげで句材はいたるところに困るほど。
最近では町おこしと称して見せ物案山子が多いなかで、雷丘を過ぎたあたりで本物の案山子二体を発見。
頬被りして古浴衣着せられ、昔ながらのスタイルである。
ちょっと滑稽だったのは、右肩上がりならぬ、右肩怒り。両裄は一本の竹だから、当然左肩下がりとなる。
伝統的スタイルの案山子が廃れてゆくなか、「右肩上がり」というのが妙におかしくて独り悦に入ったのであるが。

肥料喰い

自家消費なれば二株秋茄子

初めて挑戦してみた。

秋茄子。プランター栽培も初めてなら、秋茄子栽培も初めて。
意外だったのは肥料喰いだということ。やり過ぎではないかと思えるくらい多くやらないとプランターでは育たないらしい。
これは毎日の水やりで、どんどん肥料が流れるためと思われる。畑ではさほど意識しなくともよかったが。

今週末頃には一回目の収穫が期待できそう。

虫の法悦

立ちのぼるカレーの匂ひかまどむし

かまどむし、すなわち竈馬(いとど)は鳴かないそうである。

今晩も、庭から、玄関から、勝手口から虫が賑やかだ。
空気も澄んできたせいか、カレーの匂いだっていつもよりさらに香しい。
早くに作ってあるカレーは、あとは温めるだけだから、台所も静か。

外の水栓に大きなコオロギのような虫がいて、これが全然鳴かないし、水を流しても逃げもしない。虫浄土といおうか、虫の天国といおうか、悟り澄ませたような、文字通り虫の法悦にでも浸っているようだ。不思議なこともあるもんだ。

行雲

鰯雲群れて大和になだれくる
鰯雲今日も流れる大和川

盆地にいると、鰯雲は流れるものだということがよく分かる。

それも決まって西から、つまり大阪から流れてくるのだ。
一面のようにくるときがあれば、ときには一本の川のように、そしてまた扇形に広がるように、いろいろな形で楽しませてくれる。
ルートとしては、大和川に沿って流れてくることが多いようだ。
一週間ほど前に目撃したのは、川の流れのようなものが伊賀の方へ流れていた。
昨日今日は全面真っ青な秋の空。そろそろ天気下り坂となる明日あたりゆったりとした鰯雲が見られるかも。

新しき月

秋めくやふたたび月の当番札

なんたる心地良さ。

この時期湿度が50%を切る快適さ。
気温が30度以上にのぼっても苦にはならずに済む。
水道の水が、心なしか、急に冷たくなったような気さえするのは不思議だ。
今日から九月とあって気分も一新。
ゴミ収集場片付けの月当番の札をお隣に回す。

これがあの?

石の橋ことなく跳びて秋の水

明日香の石橋。

万葉にも多く詠まれてきた。
棚田で知られる稲渕地区の入り口に今もしつらえてあり、現地に下りると意外なほどこぢんまりとした飛び石である。水の幅およそ3メートルしかなく、これがあの?と唖然とするしかない。
このあたりの飛鳥川は深く渓を形成しているので、案山子など棚田風景を楽しみに来る観光客もなかなか気づかない、というかあまり興味がひかれないせいか、訪れる人もまばらである。
この稲淵集落の上流には栢野森集落があるだけなので、水はどこまでも澄んでいて、文字通り清流である。
川の畔に立つと、水の上をアカネが飛び交い、河岸の畦には鶏頭が咲き、まさにもう秋である。