窯跡を剥ぎて保存の山笑ふ
なんでも推古期の窯跡らしい。
それが住宅地の一画に移されて誰でも見ることができる。
この辺りにできた寺院の屋根を葺いた瓦を焼いたと伝わっている。当時は瓦屋根は寺院くらいしか葺かないものだった。
もしかしたら法隆寺の伽藍の瓦の一部もここで焼かれたかもと思うと想像がいろいろふくらんでくる。
高さ10メートルほどの登り窯で、屋根をつけ囲いで覆って保存に務めている。住宅地の開発のおりに発見されたというからまだ二十年は経ってない。聖徳太子ゆかりの信貴山下、我が家から百メートルも行かない場所にあったそうである。