終われば春

松明の奥うかがへず御水取

いよいよお水取りの日が近づいた。

今月の一日から修二会の行は始まっており、あの大きなお松明は練行衆の道明かりとして毎夜上げられている。
フィナーレのお水取り当日、あるいは土日となれば、大勢の観客が押し寄せるので体力のない者にはとてもではないがお勧めできるものではない。前半の平日を狙っていけば、うまくいけば長い時間並ばずともお松明のシーンは見られる。雨や雪ならばなおチャンスは広がる。

それにしても、あんなに大きな炎を振り回して、あの木造の建物が1,200年もよくも無事にいられたものだと思う。

あるかなきかの

強東風の攫ふ拝観しをりかな

花か香か。

折しも、菅原の里では梅が満開で、菅原神社では盆梅展が開かれているが、とくとく思うに梅の魅力はやはりその香りにあるのだろう。兼好さんに反論する訳ではないが、やはり梅は桜と違う。桜に比べ花期は長く、その最後までよく見ることができるが、そのことがかえって花の魅力というものを損じているようにも思える。かわりに、香りには花の盛衰にかかわらないものがあって、目をつむってでも、長きに楽しめるのがいい。
屋外に置かれた鉢からはそこはかとなく香りが立ちのぼるし、それがまた適度な風があるとそれぞれに鼻を近づけては確かめてみる楽しみがあり、それがどの鉢のものとも分からないことも多いのが奥ゆかしくていい。一方室内はと言うと、一歩足を入れてみるだけでそれぞれの香を凝縮した濃密な空気に全身が包まれてきて、これはこれで豪華な雰囲気を醸成していた。
個人的には、あるかなきかの香を楽しむ屋外のほうが好ましいと感じたが、さりながらこの日は大宰府にもとどけとばかり風に勢いがあるので、ゆっくり香りを堪能するどころか、首をすくめるほどの寒さには閉口した。
喜光寺の弁天池に浮遊するものが、あっちにもこっちにも振り回され漂流しているのが印象的な日であった。

蓮の寺

春塵や千年仏の箔のなほ

菅原の里の喜光寺は養老年間に行基が創建したと伝わる寺である。

菅原天満宮にも近く、菅原一族の氏寺として作られたという説もあり、別名を「菅原寺」と呼ばれる。
ここの見どころは、「試みの大仏殿」といわれる重文の本堂で、東大寺建立に先だって建築された、いわばプロトタイプとしての役割があったともされている。今の本堂は、室町年間に焼失したが縮小されて再建されたとのことだが、それでも迫力は十分である。
特徴の一つとして、上部に連子窓が設けられ、堂内に光が溢れるようになっている。丈六の阿弥陀如来と脇侍の両菩薩の頭上には天女が舞い、さながら堂内全体が極楽浄土のように明るい。
これまた重文の阿弥陀如来は平安時代の作で、開扉されたまま公開されているが、千年経った今でも驚くくらい金箔が剝落せずに残っている部分もあって保存状態はいい。

法相宗ということからも分かるように、ここは現在薬師寺の別格本山ともなっており、最近では、菅原の里の喜光寺から、西の京・唐招提寺、薬師寺を結ぶコースをロータスロードと名づけ、蓮の寺として観光アピールしている。
百鉢を超える鉢があったが、今の時期芽吹きはまだのようであった。

なお、菅原というのは土師氏の一族であるが、その土師氏というのは、垂仁天皇のとき野見宿祢(天皇の前の相撲で当麻蹶速に勝ち、相撲の祖とされる)がそれまでの殉死を廃し、代わりに埴輪とするよう進言し容れられたことから賜った姓で、いまの菅原のあたりを本願地としていたようである。言われてみれば、菅原の里のすぐ南に垂仁天皇とされる御陵があり、両者の関係は相当密接なものがあったと思われる。

菅原の里

白梅の散るをいそがぬ古色かな
盆梅のいずれの鉢の香なるらん
屹然と野梅の盆の孤高かな
天神に落ちずてふ梅ありにけり

まほろば句会は冬に戻ったような天気。

途中、霙交じりの春時雨にあったり、風は料峭とも言える強い西風。
管公出身と伝わる里の吟行である。菅原神社の盆梅展が目当てだが、隣接する喜光寺の丈六仏にもご挨拶。
菅原神社の玉垣には「落ちない梅」という案内があり、実が落ちないという意味らしいが、なにやら受験生にご利益がありそうである。受験シーズンも終盤とあって、すずなりの絵馬の願意は合格祈念だが、合格御礼の札はこれから徐々に増えていくのだろう。

江ノ電の春

江ノ電から見るものどこか暖かし
旧式の車両懐かしあたたかき
江ノ電のどこに降りても暖かき
江ノ電に窓を背にして暖かき

以前から「暖か」で作ろうと思っていた。

そこで、今日は江ノ電と組み合わせてチャレンジだ。
しかし、まだまだ詠みが足りないようなので、時間をかけて推敲する予定。

ゆるい

うららかや髭の講師の城語り

ブレークと言っていい城ブームである。

その中心にいる先生の講演会があって、二時間ばかりを大和の城の話で楽しんだ。
なんでも、砦も含めると大和には400もの城があるそうだ。
山城として知られる高取城、大和国人や筒井順慶らの城、松永弾正の信貴山城、多聞城、羽柴秀長の郡山城など数えてみればたしかに歴史の要所要所に顔を出す英傑たちの城は多い。
古代ばかりが注目される奈良だが、中近世、近代のもっと注目されていい観光資源がまったく活かされてないのは惜しいとの話には説得力がある。
たしかに、よそもんの目からは民間の活力がまったく感じられない県で、いくら県や市などが予算を投じてイベントを企画しても単発で終わってしまうようなところがあり、笛吹けど民は踊らずという感じである。宿が日本一少ないと言われても、誰も手を上げる人が出ず、市有地跡地のホテルにも県外の外資系だけが入札したりとか。
京都のように、古代から近代までの資産をうまく活用して観光都市として冠たる地位を築いたのも、維新以降取り残された京都に活力を絶やさないよう、ひとえに民のたゆみないアイデア、努力の積み重ねがあったこそである。
およそ奈良の人たちは、べつに京都のようにならなくていいというようなところもあって、お上など周りのものがいくら騒いでも簡単にはこの県民性を覆すのは容易ではないと思われる。逆に言うとこのゆるさが奈良の魅力かもしれないなと、最近は思うようにしている。

わき出づ

啓蟄の梅田の迷路を脱けられず
啓蟄や好奇心の虫ぞ吾は
啓蟄やネットで買うた本積んで
啓蟄や些末重ねて甚大に

今日は啓蟄らしい。

たしかに気温もぐんぐん上がって、この陽気なら虫が這い出てもおかしくはないと思う。
心なしか尉鶲の回遊するインターバルも短くなっているようで、一時間ごとに庭に来ては何やら啄んでいく。
梅も終末期に入ったようで、茶色っぽいしべが目立つようになってきて、蜜が枯れたかメジロはまだ見ていない。
愛嬌のツグミも来なくなったし、そろそろシベリアへ向けて集結し始めたのかもしれない。