桜散る山の公衆電話にかな
花吹雪山のポストの仁王立
花屑の風紋たえず変化して
今年の花吹雪は豪快である。
短期間に満開になっただけあって、散るのもタイミングを合わせたようで、いつもの三々五々ではなくて一度に散ったというところだろうか。
舗装道路にこぼれた花屑が、砂紋、風紋を描くようにして右に左に風にもてあそばれるのも、いよいよ春が深まった感を強くするのだった。
桜吹雪が、無人の電話ボックス、郵便ポストに降りかかるのを見るものとてなく、当尾の里の春はたけてゆく。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
桜散る山の公衆電話にかな
花吹雪山のポストの仁王立
花屑の風紋たえず変化して
今年の花吹雪は豪快である。
短期間に満開になっただけあって、散るのもタイミングを合わせたようで、いつもの三々五々ではなくて一度に散ったというところだろうか。
舗装道路にこぼれた花屑が、砂紋、風紋を描くようにして右に左に風にもてあそばれるのも、いよいよ春が深まった感を強くするのだった。
桜吹雪が、無人の電話ボックス、郵便ポストに降りかかるのを見るものとてなく、当尾の里の春はたけてゆく。
花吹雪くぐる観光バス沸けり
花吹雪フロント叩きバス沸けり
JR、バスを乗り継ぎ浄瑠璃寺へ。
いまどきまさに花の御寺で、
当尾は花巡礼の人の波
浄瑠璃寺は九体寺ともいわれ、平安時代の九体仏が唯一現存する寺として有名。関西花の寺二十五霊場、西国薬師四十九霊場ともなっていて人気の寺だ。あたりは当尾(とうのお)の里と呼ばれ、むかしは南都のお坊さんの隠棲の地で、塔が立ち並んでいたことからそう呼ばれるようになったとか。石仏も有名でハイキングに訪れる人が多い。
今日は、朝ちょっと手違いがあって、現地に着いたのがもう昼食時間帯。ゆっくり拝見する時間とてなく、自宅から現地に至る途中で見たものだけで詠むしかなく完敗。
心静かな状態におかないととても俳句にならないことを実感したのであるが、同時におのれの未熟さもさらしてしまったようだ。
門口に幼見送る入学児
着飾った両親に手を引かれた新入学児。
随分早い入学式だなあと思いながら、その後ろ姿を見送ったが、心なしか、新入生は鞄が歩いてるような感がしないでもない。
最近は児童の鞄の中身がドリルやら練習帳などでふくれあがって、新入生でも六、七キロはざららしい。高学年ともなると十キロもある子がいるとも聞く。
体重の何割もあるようなものを、あんな小さな肩に負わせるのだから可哀想な気もするが、子供たちも負けずしっかり体力をつけてほしいものである。
たそ雑踏に花衣待たするは
町内会の総会終わって反省会という名の懇親会。
一年間の役員を終えた面々の晴れ晴れした表情が印象的である。
ときに本当の反省もあって、延々つづくこと6時間。
帰路についたときはもう夕闇が迫ろうとしていた。
そのとき、角を曲がってくる麗人がいる。これが夜目にも美しく、まるでパーティから帰ってきたような明るい色調の衣装をまとっている。近づいてよく見れば、花見から戻ったばかりという同班の某ご婦人である。実年齢よりは10歳以上も若く見えようか、その場にいた面々もみな感嘆符!
そう言えば、今年の花見も今日が最後。大勢の人が名所へ押しかけたことだろう。
町広報戸ごとに配る朧かな
薄雲の行灯めける朧月
今宵の月こそ典型的な春の月だ。
薄絹をまとうような、薄雲の行灯明かりが夜空をひろくおぼろに照らしている。
秋の澄明とも、冬の玲瓏とも全く違う夜空で、それが下界を統べるがごとく頭上に広がっている。
まことに春の月とは、月単独ではもの足りず、水蒸気を帯びた空気、そして薄絹のような雲とあいまって朦朧の世界を生み出すのだ。考えてみると、これはまさしく季題の本意であり、いくら夜空をながめてもこの本意と響き合うような着想が浮かんでこないのは悲しい。
そんなことを考えながら、本年度班長として最後の広報を配って歩くのだった。
春泥の人にさしのぶ腕かな
何もかも舗装されてしまった。
都会ではまず春泥というものは見つからない。
それでも、ちょっと田園地帯に入ればたしかに泥道というのは残っているものだ。
そんなところを二人連れで歩くということも滅多にないはずで、ほとんどが独り。いや、子供たちならばちょっと冒険にやってくることもあるだろうか。
掲句は、どこかで経験したか、見たか、あるいは春泥ではないただの道悪の状況だったか、いずれにしても残像としての映像である。
泥だらけで帰ってきて、ズックの靴がひどいことになっていたりもした。その場で洗えばいいのだが、ほおっておくと、一晩で靴の裾が固まってしまって、始末が悪かったものだ。
今も、吟行などで靴を汚して帰ることもある。車の中も汚れる。昔ほど気にはしなくなったが。
没日して大和に霞む二上山
なかんづく吉野を抱ける遠霞
周囲のすべての山が霞んでいる。
この霞の成分として、吉野の美林から飛んでくる檜花粉がたっぷり含まれているんだろうなあ。
これほど水洟がでるのは初めての経験だ。今日一日でティッシュペーパー一箱分使ったと思えるくらい、何度も何度も鼻をかんでいる。
杉花粉の頃はこれほどひどくはなかったので油断していたのでなんの防護柵も講じてこなかったが、夕方から空気清浄機を引っ張り出してみた、手遅れの気がしないでもないが。
ただ、一時間ばかりたったが、何となくおだやかになってきたような感じなんだが。