熊野へ通じる道

麦飯の菜漬に包む腰弁当

新緑の吉野へ行ってみた。

二日前の雨もあって、宮滝の柴橋から眺める吉野川の水量も十分。橋のたもとに立つと頭の上から鶯の賑やかな声がする。桜の木の上の方にいるのも珍しい。

宮滝離宮対岸から

さらに奥の國栖まで行くと、和紙の他に、割り箸作り、木工細工など豊富な森林資源の恵みを浴びた工房も多い。
この辺りから、大台ヶ原へは50キロ、R169下北山村経由熊野へは100キロという標識が目に入ってくる。
一昨日の雨で十津川村経由熊野行きの道(R168)が土砂崩れでまた不通になったという。龍神温泉経由の道に迂回しなければならなくなったが、こちらの169号線は健在のようだ。
改めて調べてみると、自宅から大台ヶ原までは80キロたらずで、2時間少々で行ける計算になる。30年ほど昔に、恩師と取材旅行した記憶がいまだに鮮明に残っており、ぜひ再訪したい場所だ。前回は初冬の雰囲気に覆われている時期だったので、紅葉がいい頃に行けば素晴らしい眺めが期待できそうだ。

大台ヶ原から望める景色はひたすら山また山。たたなう熊野の山々だ。この山中でかつて林業の盛んだった昔、竹の水筒に麦飯の目張り寿司、あるいは厚めのアルマイト弁当箱の麦飯の上に鯵の丸干し一本を詰めたものを腰に巻いて、熊野の杣人たちは山に入ったものだった。

帰途は大宇陀へ出る道を選んだ。大海人皇子が桑名へ向けて吉野を脱出したルートである。
吉野町の外れ、宇陀市との境近くで「三茶屋」という地区の名前が目を引いた。「さっさや」と読むのかと思ったが違った。「みっちゃや」と読むようである。

信貴山縁起絵巻展へ

ツーショットぬっと割り込み袋角

帽子の色からすみれ組さん、たんぽぽ組さんの幼稚園児。黄キャップ、青キャップの小学生。

幼稚園児と小学生の列が併走するように登大路を上ってゆく。
その先の奈良国立博物館では、この週末で「信貴山縁起絵巻展」が終了するという。全三巻同時に見られる機会は当分ないだろうからと、今日の涼しい日を待って出かけた。

あらかじめテレビ放送があったのでよけい興味がそそられたのは、当時考えられる一級レベルの絵で、これだけの腕を持つ絵師に思うたけの腕を振るわせることができたのは上流社会の者に限られ、それは当時のトップ権力者(後白河)に他ならないだろうと聞いたことである。
そんなことを頭の中に入れて拝見していると、随所に人間らしい従者、庶民が生き生き、伸び伸びと描かれていることから、時代の自由闊達な空気も感じ取ることができるのだった。

見終わって外へ出ると、博物館前の鹿たちは煎餅をたっぷりと食べたせいか実にのんびりとしていて、観光客の持つ案内図を奪ったりの悪戯をする余裕も。袋角はすでに十センチほどに伸びて、二叉に別かれかけたものも。

困ったときの馬見丘陵

樹の姿祝て欅の若葉かな

歩くものである。

晴天の続いたこの三日間、吟行三昧の散歩に浮かれた。
慣れというのは恐ろしいもので、ちょっとしたヒントから句を授かるなど、感覚が澄まされていくような気持ちになる。
掲句は、そろそろ切り上げるかと思った頃、大きな欅を見上げては形をほめながら過ぎゆく二人連れから着想を得たものである。
取り立ててあれこれ説明するまでもなく、ごくありふれた句だが、妙に安心する句ではないだろうか。

ヨシキリの声も間近に聞いたし、困ったときの馬見丘陵である。
今日はどの団体かは知らぬが、バス三台を列ねる吟行グループもあって、この時期の句材が目白押しの公園なのだと再認識させられた。

大宝蔵院の前で

国宝をあまた拝して新樹晴

法隆寺を散策。

修学旅行生が来るは、来るは。中学・高校、制服・私服、とりどりである。東院の五重塔、金堂を出て大宝蔵院入館を前にガイドさんが声をからして説明する。「このなかには展示物がいっぱいあります。とても覚えきれないでしょうから、この四つだけは見逃さないようにしましょう。夢違観音像、玉虫厨子、橘夫人厨子、百済観音云々」

学校やクラスによって、ちゃんと耳を傾ける生徒もいれば、説明はそっちのけというものも。
しばらく観察を楽しんだが、さて自分たちの修学旅行はどっちだったんだろう。

どこから尻なのか

先客の蜂はまあるし花卯木

卯の花

マルハナバチというのだろうか、大きくて丸い蜂が卯の花の密集をしきりに行き来している。

クマバチほどは大きくはないし、人には無害だと聞いているし、何より胴も尻もまん丸いのが愛らしい。
卯の花は歌には匂うと言うが、鼻をくっつけて確認しなければそれとは分からないほどのものだった。
その微かな匂いに誘われるのだろうか、まん丸いのが数匹も花葎をくぐったり、もぐったり、休む気配もない。
先客の邪魔をしてはいけないので、写真には別の木のものを納めた。

音を浴びる半日

老鶯やソロのサックス止んでなほ

民博公園の周遊路をゆくとサックスが流れてくる。

近づけば、四阿でジャズサックスの練習をしているようだ。
アルトサックスのポピュラー音楽に対抗するかのように、園のあちこちで鶯のテナーが鳴り響く。
一周してみるともう練習は止んだようで、サックスの音は聞こえてこない一方、鶯の声だけは相変わらず谷に鳴り響く。

親水公園のビオトープに回った途端、牛蛙のぼおーっと一声あって、それに続くようにひとしきりあちこちから鳴き交わしの低い声が響きあう。今日の散策は、奇しくもアンサンブルのシャワーの中を行くようだった。

木陰でお弁当

白菖蒲黄菖蒲縫うて鰭の主

菖蒲の花が揺れている。

黄菖蒲

どうやら大きな鯉が株元をかすめているようだ。
古墳の外濠がベースとなっている大きな用水池には、ゆったりした幅のある木橋が架けられていて、それに沿うように黄菖蒲、白菖蒲が今盛りである。
鳥たちが北に帰って静まり返った池にとっては、いいアクセントだ。

木橋の柵にもたれて菖蒲を楽しんでいると、足下からくぐもるような声がして驚かせる。木橋が響くほどぶおーぶおーと鳴くのは牛蛙のようだ。
久しぶりに晴れたこの日、馬見丘陵は木陰でお弁当を広げるグループがあちこちで見られた。