千木高き元伊勢たたく時雨かな
元伊勢の破風板たたく時雨かな
元伊勢のみるまに烟る宇陀時雨
野舞台を吹きぬけてゆく時雨かな
朝目を覚ますと日の出前の東南の空がみるみる赤く輝いてきてそれは美しい。
これが「かぎろひ」というのかもしれないと思うと、むしょうに宇陀の「かぎろひの丘」に出かけたくなった。
ただ、きれいな朝焼けでてっきり今日はいい天気になるかと思ったがそうではないらしい。家を出た昼過ぎには吉野大峯の遠嶺がみるみる時雨でかすみ、宇陀の空もなんだか暗い。
おまけに気温はもう真冬かと思われるように寒いし、別の日でもいいかと思うのだが朝から行くと決めていたので敢行だ。
柿本人麻呂のかぎろひの歌が詠まれたのが旧暦11月19日だというので、その日に当たる今月19日には「第四二回かぎろひを観る会」があるのだが、なにせ日の出前のかぎろひを観るというので当然未明のイベントなのだ。国ン中よりさらに底冷えのする宇陀とあっては寒さも半端ではないだろうと思うと最初から腰がひけてしまう。そこでせめて場所だけでもこの目で確かめるべく、家人を誘って出かけたのであるが。
案の定、宇陀にふみこんだとたん道路には雨が降った跡がありいやな予感がする。駐車場に着いた頃には北の方角を時雨が通過している模様。「かぎろひの丘」は無事にすんだが、すぐ近くにある元伊勢のひとつ「阿紀神社」に着いてしばらくしたらとうとうぱらぱらと霙模様の雨が降ってきて、銅葺き神明造りの社殿をさらに黒く濡らすのだった。
この阿紀神社には立派な能舞台があるが、これは一時この地を治めた織田の末裔が設えたもので能楽の奉納が大正まで続いていたというが、最近また「あきの蛍能」として装いもあらたに再開されているという。そばを流れる川に蛍を飼っていて能楽の途中で灯りを消して楽しむというが、さぞ幻想的な光景にちがいない。