室生の燕

大曲がりせる瀬を返し初燕

今年初めて燕を見た。

それも、山深い室生でである。
室生寺入り口にある大野寺へ、巨木の糸桜目当ての吟行である。ここも開花にはまだ数日かかりそうでがっかりだったが、それなりに遅い春の句材はあまたあった。
上流の室生寺から流れ来る宇陀川の水量は多く、その瀬の上を燕がかすめ飛んでいる。おりしも、小さな蜉蝣のような虫が飛んでいて、これらを捕食しているのではなかったか。
淵となっているところをのぞくと鯉がゆっくりと深みへ沈んでゆく。

悠然と野鯉沈める春の淵

まだ帰らない小鴨が瀬に身を委ねては下ってゆき、折り返し戻ってはまた下へ流れてゆく。採餌するにも省エネを徹底しているようだ。

ありふれた草

母子草名知ればちかうとりなして

あまり気にも留めなかった草だ。

今までは見れば引き抜いていた草だが、あらためて足許を見てみると意外にあちこちに生えているものだ。
春の七草「ごぎょう」のことだという。
葉っぱが雪割草みたいに白い毛で覆われているので、それとすぐに分かる。
何の変哲もない雑草だが、古代には草餅に搗かれてもいたという。
名前のいわれもいろいろあってどれも決定打とは言えず、「母子」というのはどうやら音からきただけで、「母子」には全く意味をもたないそうだ。
それだけに、大きく分けて、「母子」にかけて詠んだり、雑草のありようと結びつけて詠む、くらいしか思いつかない、何とも詠みにくい季語である。

開花したか

葱坊主高く積まれて濃き匂ひ

4月第一日曜日。

自治会総会が開かれた。
今年は輪番の役が回ってきて、毎月いろいろ用事が増えそうである。
実は、昨年打診されたのを、手術入院があるかもしれないといったん断ったのだけど、個人的理由をずっと通すわけにもいかなかったのである。
立派な自治会館もあってそちらの管理も引き受けることになったが、どうやら消防署のお達しで今年からは「防火管理者」を置かなければならない規模にあるとかで、20数年も昔取得した資格が今さら役立つとは思わなかった。この資格を取るには二日間の講習を受けなければならず、現役の若い人たちにお願いするにはなかなか難しい。来年はどうなるか分からないが、昔の経験が住んでる町に役立つならそれはそれで意味もあるというものだろう。

総会、事務引き継ぎが終わって外に出たら、畑のすみに葱坊主が積まれていて、その特有の匂いが風に運ばれてくる。同じ畑には姫踊り子草、蒲公英が群れていて、薹がたった野菜も花をつけ、これに開花宣言があればまさに春爛漫というところ。

術前説明

春陰の模型をさして患部よと

インフォームドコンセントと言うのだろうか。

診察室に通されて、診察医から此度の手術内容の説明を受ける。
患部部位がどのあたりで、それを臓器全体摘出するのか、あるいは部分的な切除で済むのか、などの手術の方法や、それにともなう効果、危険性の有無など、安心して担当医に任せるには十分なコミュニケーションをはかる必要がある。
レントゲンやCTスキャン、エコー検査の画像などで具体的な部位が分かるが、それを臓器や骨格などの模型で説明されるとなお分かりやすい。

デジタルに抗して

春窮やフィルムロールの在庫尽き

フィルムからデジタルの時代になって、フィルムを提供できるメーカーも限られてきた。

かつては、用途に合わせたり、色味の異なったタイプなどさまざまな種類のフィルムが市場に出回っていたが、今では白黒・カラーとも富士フイルムが僅かな種類と量を提供している程度である。
フィルム代含め現像のコストなどデジタルよりはるかに高くつくが、それでもアナログのフィルムファンがいて、市場から消える前に好きな銘柄のフィルムを買いだめしていたものだ。
今となるとさすがに在庫も底をついて、心ならずもデジタルに移った人もいるが、今だにフィルムを愛用している人がいる。これから写真を勉強しようという若い人や、女性に意外に人気なのだ。

飽食の時代、「春窮」はもはや死語となっている。前年に収穫したもので冬をしのいきたものの、春になっていよいよ食料も底をついてきた状態をいう言葉、季語である。

車内で

春装の吊革依らず読みふける

春服がまぶしい季節になった。

しかも、背筋が通り、その立ち居振る舞いが作法にかなっていればなおのことである。
和服ならば、この原則を外してしまうとすべて台無しにしてしまうほど難しいものだ。
用途、場に応じて自在に着こなすことも、大人の条件のひとつであろうか。

今どき、車内で文庫本など読む若人が少なくなって、ひさかたのシーンに和むことができた。

講習予備検査

春愁や免許返上迫られる
春愁やフリーダイヤルやたら鳴り
春愁や猫のあれこれ見せに来る
春愁や飲んでも顔に出ぬ家系
浦寂びて旅に春愁深うする
春愁や子に奢らるる世となつて
書き出しの筆の決まらず春愁
左利きと飯食ってゐて春愁
春愁やソースと醤油を取り違へ
春愁の腰を伸ばしてさあ帰ろ
春愁のあつてなんぼの人生よ
春愁や人差指で人を指す
春愁や檻のチーター岩隠れ

70歳を過ぎると免許更新の際、高齢者講習というものがあるらしい。

さらに、75歳に達すると講習の前に「講習予備検査」という名の実態「認知機能検査」が課せられる。
認知症患者の数は、65歳以上では推定7人に1人が、これが予備軍ともいえる軽度認知障害を含めると4人に1人という勘定になるそうである。認知症を患う確率は想像以上に高いと言え、自分がそうならないとは誰も断言できまい。
認知症というのは、努力次第で進行を食い止めたり、遅くすることが可能とも言われている。したがって、重い症状に長く苦しまないためにも、周囲の負担を少しでも軽くするためにも、成人病予防が中心になっている定期的な健診に認知機能検査を加えることはいいはずだ。
75歳時の検査を待つまでもなく、今すぐにでも毎年のチェックを受けた方がよさそうである。

句友に一人暮らしの大先輩がおられる。日常の買い物など車が必須なので、90歳近くになるまで自分で運転されていたが、さすがに心配されたご子息から諫められて、車を手放すこととなった。頭脳に問題なくても、加齢による運動能力、反射神経などの衰えは抗しがたい。
車のない生活になって行動範囲が狭くなったせいか、心なしか足腰が心許なくなっているように感じる。