失敬の烏逃げ去る木下闇
森の中を歩いていたら、目の前の木から何かが落ちた。
と、思う間もなくいきなり烏が飛び去ったのには驚かされた。
どうやら、飛び立つ寸前に糞をお見舞いしてくれたようだったが、直撃を免れたのは幸いだった。
それにしても、樹木のなかに烏が潜んでいようとは夢にも思わないことであった。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
失敬の烏逃げ去る木下闇
森の中を歩いていたら、目の前の木から何かが落ちた。
と、思う間もなくいきなり烏が飛び去ったのには驚かされた。
どうやら、飛び立つ寸前に糞をお見舞いしてくれたようだったが、直撃を免れたのは幸いだった。
それにしても、樹木のなかに烏が潜んでいようとは夢にも思わないことであった。
神門の右近さぶらひ花南天
珍しい神社があるものだ。
神門の高楼にプロペラ一基掲げている。
矢田坐久志玉比古神社(やだにいますくしたまひこじんじゃ)である。
古代雄族「物部氏」の大祖神「饒速日命(にぎはやひのみこと)」と「御炊屋姫命(みかしやひめのみこと)」の夫婦神を祀る矢田地方の総鎮守社である。蘇我に負けなければ、国父となってこの小さな社に押し込められることはなかったかもしれない。
プロペラのゆえんは、饒速日命が天より降臨する際、天磐船から三本の矢を放つが、その二の矢が落ちた所と伝わるのが楼門のある場所だと言うことから、「航空祖神」として戦前から崇拝して来られたからである。
武を司った神の本殿、そして航空祖陣。なんともいかつい場所に、米粒のような南天の花が献納されるかのように咲いていた。
下闇の侵す鑿跡百度石
伊勢を向く遙拝所がおぐらい。
天照の神の方向が下闇に覆われているというのもおかしな話だが、遙拝所のすぐ下が崖になっていて大きな樟が視界を遮っているので、冬になってもこの暗さなんだろう。
神社は八幡さん。百度石と刻まれた文字にも青葉が翳って彫りがより深く見える。
三輪山につづく国ン中麦の秋
麦秋やここに大和の原風景
もうすぐだ。
盆地を西から東へ、県道14号線の今頃を走ると胸が高鳴る。
今ではあまり見られなくなった奈良盆地の麦畑がまだ残されているところがあるからだ。
県道から西は麦畑で、その突き当たりの三輪山まで、日に日に茶褐色に染まってゆく景色が広がるのだ。
かつて、大和国ン中の今頃は一面麦秋の季節を迎えて、大阪から峠越えするときなどはそれはそれは素晴らしい眺めだったという。
車から降りて手に取ってみると、それは小麦のようだ。穂に触ればつんつんした角があり、それは思ったより固いものだった。
国ン中周辺部には、今でも「早苗饗(さなぶり)」の風習があり、半夏生のときなどでも餅米と小麦粉でできた「早苗饗餅」を饗するところもある。
そう言えば、今麦畑が広がっているのは桜井市で、三輪素麺の本家本元の地にあたっており、小麦と三輪とは素麺の縁でも結ばれてるのかも知れない。
田の水はいまだ冷たし時鳥
帰ろうかと思ったらふいにホトトギスが鳴き始めた。
沢水のほとりに近く遠くに来ては、繰り返し「トッキョキョカク」だの「テッペンカケタカ」だのと鳴く。
今までホトトギスの声を聞くのはこうした棚田のように斜面の田のあるところで、水があるところを好む鳥ではないかと思うのだがどうだろう。
棚田の両脇から鶯の声も聞かれるが、もしかしたらこの托卵の習性のあるやつに狙われているのかもしれないぞ、気をつけな。
線刻の衣紋涼しき磨崖仏
室生寺の入り口を守るようにある大野寺。
樹齢400年のしだれ桜が有名だが、もっとよく知られるのが宇陀川を距てた対岸にある磨崖仏だ。
高さ11メートル超の弥勒菩薩立像が、屏風岩をくり抜いて光背とした面に線刻されている。河原に降りて間近に仰ぎ見るとその大きいこと。
高さでは長谷寺の十一面観音さんにも負けない。足下には豊かな清流の音、屏風岩の左右は何の木だろうか鮮やかな若葉、そして上には松の木が濃い緑を形成して松蝉の声が降ってくるような佇まいに、しばし暑さも忘れ聞き惚れ、みとれている。
室生寺まで足を伸ばしてみたが、やはり宇陀川沿いの屏風岩が美しく、秋の紅葉さぞかしと思われる絶景だ。最後の大きな屏風岩を巡ると山門に到着だが、こちらは意外に観光客は少なく、このシーズンの穴場かもしれない。