レンタサイクル

自転車で巡る斑鳩柿若葉
柿若葉世界遺産の後背地

法隆寺自体には柿はないが、斑鳩の里を歩けば無花果や葡萄、柿の畑が多い。

ここの無花果の実のことは以前にも触れたが、この時期はばっさりと剪定した太い幹から若い枝が2,30センチほど伸びたばかりで、これで本当に実が成るのか不思議な光景だ。葡萄はまだ花は咲かないが、着実に花芽がのびて蕾を充実させつつある頃。

法起寺の国宝・三重塔

柿はと言えばご存じ柿若葉の候。花芽もすっかり形がわかるほどに成長しつつある。法輪寺や法起寺の裏手の丘は葉に照る光がまぶしくて、国宝の木造の塔とは好対照である。
飛鳥もそうだが、駅からはちょっと距離があり、各お寺も互いに離れているので、斑鳩はレンタルサイクルで巡るのに最適かもしれない。何より飛鳥に比べてフラットなのがいい。さらに足を伸ばせば茶道石洲派の祖・片桐石洲が作った名庭園「慈光院」にも近いし。

タッチアンドゴー

交りては水面かすめる燕かな

斑鳩の里は溜め池が多い。

カイツブリやカワウは常連として、いまは燕が水面に落ちた虫を拾うのか、盛んにタッチアンドゴーを繰り返している。
なかには、目の前で交尾などするものもいて、その後はまた水面めがけてはダイブとなんともせわしい。
彼らにはちょっと遅い春のようだが、すでに一度子を孵して巣立ちさせた早熟のカップルかも知れず、そうなるともう立派な夏燕である。

マイナスイオン

水分りの奥社はつかの河鹿かな
十尋の滝まっしぐら岩洗ふ
万緑や千年杉の神さびて

東吉野村の白馬水分神社奥に「投石(なげし)の滝」がある。

東吉野村・投石の滝

高さはおよそ20メートル弱といったところか。すぐそばまで行けるので、滝口から一気に滝壺に落ちてくるさまをあおぎみることができる。滝壺には樹齢千年の神杉が周囲の青葉若葉をしたがえてそびえている。
滝壺から流れる清流のどこかでは、河鹿がいるらしく鳥の囀りに混じってかすかにコロコロと鳴くのが聞こえてくる。

あふれるマイナスイオンを胸一杯吸い込んだせいか、頭もすっきり。これでいい句が授かれば言うことなしなんだが。

新樹光を浴ぶ

滝口の上の青空大いなる

今日は東吉野への吟行。

天気はまたとない5月の天気。
20メートルほどの高さから一本となって滝が落ちてくる。滝壺の上空は空がぬけて雲一つない真っ青な青空が透けて見える。水流は豊かで清らか、河鹿もときどき聞こえてきて吉野川源流は新樹の光に満ちていた。

対馬海流に乗って

対馬逐ひ隠岐ををひたる飛魚(あご)の皿

米子沖にはもう到達したのだろうか。

飛び魚は初夏から夏にかけて南から日本海流、対馬海流に沿って北上するらしいので、米子の友人・H君が今日食べたというアゴのカツカレーは旬のものだったにちがいない。飛び魚といえば、クサヤなど干物のイメージが強いが、生をすりつぶしてカツカレーにしたものとは一体どんな味がするのだろうか。
昔、塩焼きを食ったという記憶がおぼろにある。旬で新鮮なものならば刺身でもいけるのではないか。掲句はそんな期待から、対馬海流にのって日本海に顔を出した「飛魚の皿」をイメージしたもの。

夏近し

馴染みなき土地に住み馴れ春惜む

奈良暮らしが始まって3年と半年。

冬の寒さは厳しいが、そのぶん春を満喫できるものも多く、飛鳥をはじめちょっと足を伸ばせば古代の息吹にふれることもできる。花よ蝶よと浮かれていたら、あたりはもうすっかり夏模様。この春のあれこれを頭に思い出しながら,夏に向けての心準備もする毎日だ。

大和茶処

茶摘唄今は昔の紅襷

今日は八十八夜。

テレビニュースでは大和茶の初摘みの行事模様が流れたが、茜襷のお姉さんたちはいかにも高校生風情のにわか茶乙女さん。カメラの前の手つきもまるでさまにはならない。
手もみ茶の伝統を守ろうとする若手がいる一方で、茶処の高齢化は待ったなしである。