鳥に食わせる

芋虫の大きをここまで見逃しぬ
芋虫の踏むに忍びぬ太さかな
芋虫の太きは鳥にくれてやろ

青虫である。

芋虫の葉にいるものを言うが、蛾の幼虫であればその他の葉っぱを食い荒らすものも詠んでよさそうである。
蝶などは柚子などの柑橘類、山椒など、香りの高い葉っぱに来ることが多い。揚羽や蝶の幼虫は、小さい奴でもピンセットなどで抓めばツ〜ンとくる甘酸っぱい匂いを出して防御をはかるのは、放屁虫同様である。
すっかり大きくなったのは踏みつぶすのも憚れて、道に投げて鳥に拾ってもらうようにしている。

翼果

紅葉して楓の種の飛ぶ構へ
翼果よく色を極めて薄紅葉

ここ数年に比べれば、明らかに早い秋の訪れ。

庭の銀木犀が初めて咲いてくれたのも嬉しいし、数日前に蒔いた大根が昨日から芽を出してきたのも楽しい。
「彼岸蒔き」と言われ、春蒔きは彼岸過ぎてから、秋蒔きは彼岸までに済ませるといいらしい。奇しくもこのたびの大根蒔きはこの言い伝えに適っていたようだ。

掲句は、月例句会場にある楓の薄紅葉が見事だったので、その真下に立ってみて詠んだもの。
先日、NHK大河ドラマのタイトルに「衝羽根の実」だと書いたが、あれは全くの間違いで、実はこの「翼果」といわれる楓の種だったのだ。
春に実をつけたらすぐに落ちてゆくもので、夏や秋になっても残っているのは散り遅れだとばかり思ってたのが間違いで、実は葉が落ちてもこの翼果はまだ残っていて、冬の風が運んでくれるのを待っているのが正しいらしい。
紅葉の葉も美しいが、この全面に色づいた翼果も透き通るように美しい。

ころころと

集会所表玄関金木犀
集会所裏に知られず木犀花

榛原では金木犀が咲き始めた。

盆地より幾分気温が低いぶん先に咲くのだろう。
昼前から雨が降り始めていたこともあって、咲きはじめとは言え香りは十分にあたりに広がっている。
三々五々集まる人は開口一番この木犀にふれて、今月の句会がスタートした。
今日の句会に向けて何日も苦しんだが、長谷寺に差し掛かり始めてからだんだんと彼岸花の赤が道路脇に広がってゆくのが見えて、ハンドルを握りながらこんな句がころっと頭に浮かんできた。

隠国もいよいよ奥の曼珠沙華
彼岸花車窓に初瀬を過ぐるとき

炭加減

腸の焦げて哀しき秋刀魚焼く
銀膚の失せて秋刀魚の焼かれけり
秋刀魚火に旬の脂を惜しみつつ
秋刀魚焦がる旬の脂の尽くるなく
旬の脂噴きてやまざる秋刀魚焼く

庭に火をおこした。

たまには七輪で焼いた秋刀魚を食いたかったからである。
さて、炭火も十分におこり、ころはよしと網にのせたはいいが、あまりの火勢にたちまち秋刀魚が黒煙に包まれ、食べ頃となったときにはもはやあの銀色をした皮や身は溶け落ちて見るも無惨な黒焦げになったうえに、だいじな腸まで落ちてしまった。
火が強すぎたのに加え、秋刀魚の脂がのりすぎていたのだった。脂が炭に落ちて燃え上がるまでになったら、もう火の加減をコントロールするのは至難の業となる。塩二年炭三年ほども熟練の技が必要とされるのだ。
鰯丸干しなどはすぐに焼けるし、皮など少々焦げても文句ないが、どうやら生の秋刀魚だけは、火のピークが過ぎて、火勢が穏やかになってから焼くものだと学んだのである。遠火でゆっくり焼くという方法もあろうが、それでは水分が飛んでしまうような気がするが、はたしてどうだろう。

斜陽

エレベータ閉せるモールの冷まじき
凋落のモール冷まじフロアの灯

百円均一の店でちょっとした買いものをした。

大手が撤退して、その後に入ったテナントも次から次へと店仕舞し、三階建て大型モールの一フロアごと占有した百均店だけが残っている。地下に、屋上に広大な駐車場のあるビルだが、地下は暗いので屋上を選んだところ、四つある出入り口のうち三つが「閉鎖」と大きな貼り紙がある。そこはエレベータないしエスカレーターのある出入り口で、残るのは階段を昇降するしかないのである。
「なんだこのう」と遠回りさせられるのも腹立たしいが、入ってみるともっと驚いた。モール内部はその店があるフロアだけが照明され、その侘びしさといったらない。おそらくエアコン、空調の類いもそのフロアだけにしか稼働してないのだろう。夕方や夜に行こうものならさらにその感は強いものになるに違いない。

この調子では、この店だっていつ撤退となってもおかしくないなとさえ思え、暗澹とした気分に襲われるのだった。

種まき日和

偕老のかたへ土のす大根蒔
大根蒔くそこな鴉のしりへざま

ポット、コンテナがいくらか空いたので大根を育てようと思う。

一鉢にせいぜい三本くらいのものだろうから収穫もささやかなものだが、本当の狙いは間引き菜である。
それこそ大昔に畑の間引き菜を食べてから、柔らかい食感と香ばしい香りが忘れられないからである。
なので、均一に蒔いて間引き用の苗を確保するつもりだ。
今日は、明日に備えてポットをよく洗っておいた。
明日は天気も良さそうだし、種蒔日和だろう。

災害は忘れないうちに

舫解く海は泥色野分あと

いろんなものがなぎ倒されていた。

朝起きてみると、片寄せておいたベランダや庭の鉢などがことごとくひっくり返されて、朝から片付けに追われた。とは言っても、水も電気もガスも問題なく使えるわけだし、店も普通通り営業している当地など、全国各地でひどい被害が出たのに比べれば何と言うこともない。
「災害は忘れたころにくる」といったことわざも、昔の話。3・11以降は「災害は忘れないうちにやって来る」「災害は必ず繰り返す」、いやそれ以上に「想定もしない災害がいつか襲ってくる」という認識に変わったかと思う。
台風だって最近は一年中発生するようだし、このような災害は何度も繰り返されるだろう。

日曜日夜、台風の行方に目をこらしながら、NHKスペシャル「黒潮」を見た。
列島にさまざまな恵みをもたらしてくれる黒潮だが、それにも最近は異変が起きているという。
漁業資源が減っている上に、出漁できない日が増えたり、挙げ句はいつミサイルが飛んでくるか分からないでは、漁業関係者にとっては切ないことだ。

ホーキンス博士が地球はあと100年しかもたないと警鐘を鳴らしているそうだ。それが本当かどうかはともかく、地球は未体験ゾーンへ突っ込みつつあるということだろうか。