枝肉

何の木だかぐるぐる巻の霜囲

まるで透明人間のようである。

天辺から裾までぐるぐるに巻かれて、いったい何の木だかさっぱり分からない。
幹と太い枝ばかりにまで短く剪定されているのか、冷凍庫の中の枝肉のようでもある。
たしか、秋にはすばらしい紅葉を見せてくれていた木だったと記憶しているのだが。

今日は免許更新前の高齢者講習の日。
動体視力やら夜間視力を調べてくれるのだが、想像以上に衰えているのに愕然とした。
とくに夜間は弱いうえに、今日は雨の中実技は午後5時からとあって視力が問題ということに気をつけなければならないなと自戒するのである。

War is over

クリスマス来たよとレノンラジオから

いつまでも若い声は変わらない。

子供たちと歌ふ「ハッピークリスマス」。平和を訴えて、ずっと歌いつがれるに違いないクリスマスソングの傑作だ。
ジョンレノンは永遠。

So this is Xmas
And what have you done
Another year over
And a new one just begun
And so this is Xmas
I hope you have fun
The near and the dear one
The old and the young
A very Merry Xmas
And a happy New Year
Let’s hope it’s a good one
Without any fear
And so this is Xmas (war is over)
For weak and for strong (if you want it)
For rich and the poor ones (war is over)
The world is so wrong (if you want it)
And so happy Xmas (war is over)
For black and for white (if you want it)
For yellow and red ones (war is over)
Let’s stop all the fight (now)
And so this is Xmas (war is over)
And what have we done (if you want it)
Another year over (war is over)
A new one just begun (if you want it)
And so happy Xmas (war is over)
We hope you have fun (if you want it)
The near and the dear one (war is over)
The old and the young (now)
War is over, if you want it
War is over now
Happy XmaS

南瓜づくし

電照菊灯る平群の冬至かな

雨の冬至となった。

ということで今日の席題は「冬至」。
幹事役得で昨日のうちに一句作成。これが今日の特選となる栄誉に。
雨と言っても意外に寒くないので助かります。帰りの電車の窓から山腹に電照菊のハウスが灯っているのが見えた。
さすが菊の産地だけに季節を問わず生産していることを知った次第。
パンプキングラタンと昨日の残りの南瓜入り粕汁風豚汁とですっかり温まる冬至とあいなった。

温まる

鰤鎌のそっとほぐるる塩加減

明日の題は鰤であるが、その鰤がたまたま今夜の卓に上がった。

鎌に沿って箸をいれればすっと身がほぐれて食べやすい。
いっぽう、酒粕入りの豚汁はお椀を持つさえ熱くなかなか減らない。最後の汁をすすったときにはもう体はぽっかぽか。
決してぜいたくではないが、冬のご馳走である。

人間観察

上席のまはりまばらに年忘

職場の忘年会というのは、日頃の人間関係が如実に現れるものである。

席の占め方にもそれは現れる。席がどこから埋まるか。
ふつう上座は上司と決まっていて、その周りにすすんで人が集まるか否かで上司の人気度が分かる。
また、最初はきちんと席についていても、宴がたけなわとなってくると自然と人気の人のまわりに人が集まるものだ。職場の忘年会を避けようというひとが増えているらしいが、このような人間模様を事細かに観察するだけで人の本性みたいなものがみえてくるもので、勉強するつもりで参加するならそう悪いことではないと思うがどうだろう。

一足早く

実南天ひとつ落ちたる通ひ路

ドアを開けると赤い実がひとつタイルのうえに転がっている。

玄関脇の南天が早くから赤い実をつけていたので一つや二つ落ちていても不思議ではないが、落ちていた実には妙に生々しいつやがあり、いかにも今朝がた落ちたばかりという風である。
この実とあわせ、ここらは朝晩冷え込むせいか葉っぱまできれいな色に紅葉して玄関の脇をぐっと引き締めてくれている。
正月には欠かせない南天だが、玄関周りは一足早く正月の趣である。

低く漂う

鼻先へゆるり綿虫舞ひにけり

雨の前日、群れからはぐれた綿虫が庭に浮遊していた。

見るともなく眺めていると、当てがあるにはみえない風にふわふわと漂っていて、やがて顔、鼻の近くまで流れてくるとしばらくまたふわふわと漂っている。
こんなに近くまで寄ってくるのは初めてのことで、よく見ると漂うようでいて実はあるかないかの小さな羽をしきりに動かしているのだ。風がないので滞留時間は長く、じっくり見せてもらった。
虫が低く飛ぶのは雨の前兆だと聞いたことがあるが、もしかしてあれはそういうことだったのかもしれない。