憐憫の目

ほとりせばそのかみの香に栗の花

お恥ずかしい話だが、今日車に乗ろうとして眼鏡がないことに気づいた。

最近は夜に運転するときしか眼鏡を使用しないので、いつもはケースごと車に放り込んである。
それが、午後から花菖蒲を見に行こうとなって、午前中いっぱい文庫本の細かい字を読んでいたせいか、目がしょぼつくので眼鏡ケースを開けてみたら中が空っぽなのだ。
「や!これは」。
最近使ったのは何時かはとっさに思い出せた。
先週土曜日「古代出雲とヤマト王権」展をみに行った「近つ飛鳥博物館」に忘れてきたに違いない。展示ケースのなかの説明文を読むために眼鏡を使ったのは間違いないからだ。で、電話で尋ねてみると落とし物の届け出にはないという。さあ、困ってしまった。
博物館から帰って車を降りるとき、バッグから眼鏡ケースを取り出していつものように車のダッシュボードに置いたのは間違いないから、どう考えても博物館から自宅に帰り着くまでに落としたはずだ。
自分の目で確かめてそれでないなら諦めもつくだろうと、花菖蒲の観賞もそこそこに博物館に行ってみることにした。

雌花の小さな突起はもうすでに固くて痛い。これが毬になるのかな。
雌花の小さな突起はもうすでに固くて痛い。これが毬になるのかな。

写真の栗の花は博物館の前で当日撮ったものだから、まずは撮影場所を探してみるが、ここにはない。
先日館内を巡ったコースに沿って、トイレも含めて探してみたがやっぱりない。

肩を落として帰ろうとしたとき、「そうだ、あの日は梅雨寒の日だからジャケットを羽織っていたはず」「もしかしたら」と、家人に電話したら、果たして、ポケットにあるというではないか。
「何という不覚」「焦って大阪まで行くことはなかった」「何とそそっかしいことよ」。

自分でも馬鹿さ加減にあきれてしまうが、いいように考えれば数日前のことをちゃんと「思い出すことができた」のである。
家人からは憐れみの目を向けられたが、今のところ記憶の方は大丈夫なんだと妙に安心するのであった。

ファイティングポーズ

子蟷螂太々しさの片鱗も
子蟷螂葉かげに退路もとめけり
逐われては逃げるにしかず子蟷螂
蟷螂の子も欲しげなる迷彩服
蟷螂の子のもの陰に安んずる
糸ほどの斧とて武器に子蟷螂
糸細工ごたる五体も子蟷螂
攻防の両の構へも子蟷螂
ファイティングポーズしてみせ子蟷螂
正対の構へ隙なく子蟷螂
蟷螂の子また群るるをよしとせず

カマキリは生まれたらすぐ一目散に散って物陰に姿を消すそうである。

残念ながら卵から孵ったところは見たことはないが、どうやら蜘蛛の子とちがって生まれるのにもいくらか時間差がありそうだし、生まれても当たり一面をうろついている蜘蛛の子とは違うようである。だから一斉に逃げ散るさまを言うのには、「かまきりの子を散らすように」と言ったほうがより的確で正しい表現なのかもしれない。

葉隠れの蟷螂の子

もう6月に入ったので生まれてからは幾分時間がたっていると思われる。だから、先日発見したのは当然ながら親から自立して独りの力で生きてきた子なのである。見つかってしまった時は「しまった」とでも言うように紫陽花の葉陰に逃げ込んで様子をうかがっているかのようだ。なおもレンズを向けてみると、身を固くするようにしてファイティングポーズをとるのであった。
あの糸のような頼りない鎌が、本当に役に立つのかどうか実際のところは分からないが、立派に生き延びているところをみればそれなりに役割を果たしているのだろう。

順調

掃いてまた南天の花散りしまく
南天の疲れを知らず花散らす

毎日のように南天の花が散りつもる。

ごく小さなかわいい花びらだし、汚れてでもない限り掃かずにそのまま散っているさまを楽しめばいいけれども、玄関先でもあるので毎朝掃くのが日課となる。
いっぽうの本体の南天はと見れば、花弁は散ったものの今年は多くの黄色い蕊が残っていたりする。これが実を結びやがて晩秋には赤く熟れてくると思われ、今年は南天の当たり年になるかもしれない。

先ほどからまた雨が降ってきた。当季の梅雨は今のところ降ったり止んだりの陰性模様。いかにも順調な梅雨らしくていいが、そうなると遅めに植えた胡瓜苗の生育が気になってくる。

形の妙

がくばなの粒の星屑散らしたる
がくばなの粒寄りあうて小銀河

紫陽花の別名をテマリバナとも言われるように、いわゆる丸い紫陽花は花が退化して花序ばかりになったものを言う。

紫陽花曼荼羅

もとは、地味で目立たない花の粒々が集まっていて、周りを額のように花序が取り囲むので額紫陽花と呼ばれているものだ。日本各地の山などには自然に生えているものだけでもかなりの種類があるが、シーボルトがこの一つを持ち帰り西欧で大変人気になったと聞く。
今では里帰りした花などつぎつぎと新種が生まれ、大変豪華な鉢が店先に並んでいる。

形をみれば大きな手まりのような豪華な紫陽花に軍配があがるだろうが、どちらが好きかと聞かれたらやはり形の変化に妙のある額紫陽花と答えたい。小さな星が集まり、それを花序の惑星が囲んでいるようにも見えてちょっとした小宇宙、小銀河を思わせる。

近場で見つける

紫陽花のしとどの雨に撓ふなし
いささかの雨のあじさゐ瑠璃浄土
水得たるけふのあじさゐ瑠璃浄土

つくづく紫陽花は雨に似合うと思う。

しかも、わざわざカネや時間をかけて名園、名所を訪ねなくてもいいのだ。
バラや菊のように土を選ぶとか栽培が難しいわけではなく、誰でも簡単に花を咲かせられるのがいい。
通りすがりのよその庭、児童公園、路地の鉢などでも、雨さえ降っていれば紫陽花の方からここだよと教えてくれるので散歩のついでに幾らでも見つける楽しみがある。今年は今のところ空梅雨とはならず適度な湿り具合なので、意外なところに新発見があるかもしれない。

例年より早く梅雨に入った関西以西だが、実は開花とのタイミングがぴったり合って今年こそまさに紫陽花の当たり年ではないだろうか。

梅雨の晴れ間に

五月晴いよいよ昏き大峰山
まなかひの峰は異国に梅雨晴間

梅雨入り宣言の翌日の昨日は快晴。

文字通り「五月晴」である。
おまけに空気の透明度は年に数回あるかどうかの澄み具合。
おかげで、吉野、大峯の山々がいつになく黒く大きく鮮明に、ぐっと身近に迫って見える。こんな光景は真冬でもめったにないことで、当地に越してきて初めてのものだ。

しかし、考えてみれば奈良盆地からみて吉野以遠は天領、言ってみれば国の姿もまるでちがうし、人を寄せ付けがたい異境でもある。その異境の峰が平地に向けて倒れ込んでくるかのような迫力さえ感じるのであった。

飛火野点景

飛火野の画布一脚に緑さす
緑なす大樹の陰の画布まさら

飛火野は広い芝生広場。

大楠の大樹が真ん中にでんと座を占めている。明治天皇が休まれた御座所跡に植樹された木だという。
この大きい光景をまた別の大きな木の下にキャンバスを立てて描こうとする人がいた。
夏の暑い日、平日の正午近くともなると人気もなくて、一人の画家とわずかな鹿がたむろするだけ。
緑陰にたてたキャンバスはまだ何も描かれてなかった。