ひと吹きの花菜に活をもらひけり
ぽつぽつと菜の花の黄色が目立ちはじめた。
あちこちで薹立ちが始まっているようだ。薹立ちは種を成す作業の始まり。次の命を生み出す一歩である。
背を丸めて歩くのはやめ、足もとではなく遠くを眺める季節の到来である。
それほど暖かくなくても、春は実感のものとしてこの身を漬しはじめた。
めざせ5000句。1年365句として15年。。。
ひと吹きの花菜に活をもらひけり
ぽつぽつと菜の花の黄色が目立ちはじめた。
あちこちで薹立ちが始まっているようだ。薹立ちは種を成す作業の始まり。次の命を生み出す一歩である。
背を丸めて歩くのはやめ、足もとではなく遠くを眺める季節の到来である。
それほど暖かくなくても、春は実感のものとしてこの身を漬しはじめた。
恋猫の毎度顔変へやつてくる
不思議だが毎年違う顔の猫が渡ってくる。
12メートルの広い道路を日に何度も越えては来るのだから、文字通り命がけの恋である。
二、三年前には何を焦ったか車の前を横切って落命したのがいる。目撃したご近所の奥さんに頼まれて様子を見に行ったのだが、駐車場にまでたどり着いたはいいがそのまま絶命したようで、街の係に頼んで後始末をお願いした。
その子は毎日のようにやってくるおっとりとしたキジ虎で、肉付きもよく誰かに飼われていたと思われたが、首輪もなく飼い主に知らせることができなかったのが悔やまれるところである。
餌をくれる飼い主がいたとしても外に放たれている以上野良同様で、昔から野良は宿命上長生きはできないようになっている。
代わって今年はさば白がやってきた。
避妊したみぃーちゃんにご執心ので、雨の中でも追っ払っても追っ払ってもやってくる。道路の反対側にむけて追わないように気をつけているのだが、振り回される日々が始まった。
発芽率百とは言はぬ種袋
そろそろいろいろな種を用意する季節。
夏が来るのがぐんと早まったので、気の早い人はもう苗作りにかかっている。
家庭菜園などで毎年苗から作っていると、一回買うと一年で消化しきれないほど量が多いので、殘りを再利用することになるので二年目からはそんなに多くを買う必要はない。
問題はその殘りの種を使った発芽率である。たいがいは有効期限(ほとんど一年)が記されていてそれを過ぎると発芽の保証はない。
種袋には容量と有効期限、発芽率が記入されているが、この発芽率だって百パーセントと書いてあるものはまずない。安全サイドに立ってだいたいが八十パーセントと低めに設定されている。
腕前によってこれが百近く出す人と、下手するとゼロ、つまり発芽失敗する人に分かれる。
だれがやっても種類によって発芽の難しいものもあれば易しいものもある。
一喜一憂しながら種をまくのもまた楽しいものである。
オートドア開くやいなやに余寒いふ
寒い寒いと飛び込んでくる。
医院のなかは混んでることもあって意外に暖かい。
雨模様の日ながらそれほど寒いとは感じなかったが、体調のよくない人にとっては体にきくのだろう。
老化というのは細胞の老化。
最近録画を採って必ず見ている番組がNHK・BSの「ヒューマニエンス」。最新の科学、とくに人間に関する新しい知見が毎週えられ、知的満足感が非常に高いからとも言える。
今週のテーマは「ミトコンドリア」。20億年前にほぼすべての生命体に細胞内共生という形ですみついて、細胞の活性化、老化にダイレクトに関係する、いわば生死を司る細胞らしい。ミトコンドリアが傷ついたりして劣化が進めば、それはすなわち老化を意味すると。
意外なものに人間の生死が操られているというわけだ。最近この傷ついたミトコンドリアをきれいに処理して細胞を若返らせる物質が発見されたとも。研究が進めば、これぞまさしく「不老不死の薬」になるかもしれない。逆に言うと「死にたくても死ねない」時代が来るかもしれないのである。現代版「時じくの香の菓」であるが、考えれば恐い話しではある。
再放送は、BSの2月28日(水) 午後五時から。興味ある方はご覧あれ。
貴婦人のたたずまふにや千里香
今朝庭に立つと雨の匂いに混じって強い香が鼻をさした。
沈丁花、別名千里香。
雨で一気に白梅が散ったと入れ違いに咲き始めたようだ。
名前の通りこの香りはとても強い。まして近くにいてこの香りに支配されると頭が痛くなりそうで、長くとどまっていられない気分になる。
どう見てもこの強い香は本邦のものではなさそうである。調べてみると原産地中国とあった。むべなるかな。
楊貴妃の使った香もこのような刺激の強いものであったかもしれない。あるいはかの西太后も。
幅せまく春雨傘の歩みけり
今日は二十四節季の雨水だそうである。
降っていた雪も雨に変わる頃、あるいは積もった雪を解かす雨ということだ。
たしかに雨はひと頃より冷たくはなくなったかもしれない。
しばらく気温が高い日が続くらしいが、それもどうやら一足早い春の長雨のような日となりそうである。
いつもより早く暖かくなるのはいいが、ちょっとずつ季節感が狂ってしまうといくつもやり残しがあるような気がしないでもない。
庭の梅はおそらくこの雨で散り始めることになろう。櫻もまたいちだんと早く開花するのだと思うと何か急かされているような気分になる。
赴任地へ父の戻りて暮遅し
ずいぶん日が伸びたと感じる。
関西なので六時になっても空はほの明るい。
お隣は単身赴任で週末には帰ってこられるが、仕事の始まる前の日には必ず任地へ戻る。会社規則で夜の運転が禁じられているらしく、昼間明るいうちに出発となってしまう。この間までは三時にはもう車がなくすでに発った後だったが、今日などは四時頃までは家にいられるにちがいない。
小さな子供たちにとっては大人になっても忘れられない、ちょっぴりもの悲しい日曜日かもしれない。