法師蝉も

本尊を遠巻きにして蝉時雨

浄瑠璃寺の池の東方の一段高くなったところに三重塔がある。

丹塗りが大変美しい国宝である。
ここに本尊の薬師如来像が納められているが、吟行当日は公開されてないので外から拝むことしかできない。
後背の山からは遠慮がちな蝉の声。なかには法師蝉も混じっているようである。

大きな紅葉の木の先端はすでに紅葉が始まっているようで,丹塗りの塔を借景に透けるように美しい。

杓子定規もどうか

出るまでは入れぬ冷房始発バス

社の規則なんだろうが少しは融通があってもよくはないか。

炎天下に列を作って始発バスを待っていたのが、いよいよ来たというので乗り込んではみたものの、イドリングストップというんだろうかエンジンを切るので冷房も送風も全くない車内に取り残されてしまった。
5日連続猛暑日という記録的な暑さに、出発まで5分とない短い時間でも車内の温度はうなぎ登りに上がり汗が流れるように吹き出してくる。

エコバスの羽打ちせわしき扇子かな

それでも、句会メンバーだけで満席のバスでは扇子が波打った。

昼の虫も

荘厳を排し涼しき九体仏

今日は36度予想のなか浄瑠璃寺への吟行。

奈良の市街を離れ京都南端の当尾(とうの)の里にしずもる寺の境内に入ると、大きな浄土池もあって幾らか涼しくて救われる思いがした。
平安貴族によって九品往生の思想がひろく信仰され多くの九体仏が作られたが、当時のものが現存するのはここ浄瑠璃寺だけで、本堂、九体仏とも国宝という見かけからは想像もできない何とも豪勢なお寺である。

掲句の荘厳(しょうごん)というのは、仏の頭上に天蓋をかけたりしてして飾ることを言うが、ここの九体仏さんにはそのような飾りはなく、建物自体も天井板を張らず屋根材が丸見えの質素なしつらえである。九体の如来さんたちがその薄暗い本堂に半眼を開いて着座されていて、外の炎暑はどこへやらしばし涼しいときに満たされる。

吟行を終えてバスを待つ間、蜩が見送ってくれた。もう秋はそこまで来ているようだ。

蓮取り行事

心経を捧げ蓮華の池となす

今日七夕は大和高田市で大変珍しい行事がある。

奈良県の無形民俗文化財にも指定された奥田の蓮取り行事のことだが、詳しくはサイトを見ていただくとして、一言で言うと吉野金峯山寺の蓮華会に供される蓮を、開祖である役小角の生誕地とされる地で摘み取る行事である。

蓮華会の供華摘むを見し蓮の池

なんと言っても圧巻は、この奥田という地区に住む人たちの手で大切に育てられてきた蓮の見事さである。雨が大変だったので写真には撮ってきてないので紹介できないのは残念だが、30メートルX40メートルくらいの一画に今まで見たことのないほどの花や蕾の数。

供華にせんと刈りて蓮のあまりある

その数おそらく千をはるかに超え万に届くかという見事な蓮池の中に、法螺を吹き鳴らしつつ吉野の行者が舟で分け入って108本の蓮花を摘むのである。

蓮花はこの日金峯山寺に献じられたのち、さらに大峰頂上にまで届けられるそうな。
スケールの大きく、古式もゆかしい行事の一端に触れ、梅雨の雨にそぼ濡れるのもしばし忘れるほどだった。

飛火野点景

飛火野の画布一脚に緑さす
緑なす大樹の陰の画布まさら

飛火野は広い芝生広場。

大楠の大樹が真ん中にでんと座を占めている。明治天皇が休まれた御座所跡に植樹された木だという。
この大きい光景をまた別の大きな木の下にキャンバスを立てて描こうとする人がいた。
夏の暑い日、平日の正午近くともなると人気もなくて、一人の画家とわずかな鹿がたむろするだけ。
緑陰にたてたキャンバスはまだ何も描かれてなかった。

奈良公園は走行注意

鹿苑を吹き行く風の梅雨きざす
枝なしつあるといへども袋角
袋角早きは枝をなしつあり

今日は奈良公園方面の吟行。

予定の万葉植物園に辿り着いたら何と今日は臨時休園だと言う。
遠目にも「花菖蒲開花」と大書した看板が立っているのにである。
このあと鹿苑の子鹿公開まで1時間以上間があるので、急遽春日大社本殿(造替工事のため神さんは留守だが)の特別公開に向かったが、信心の浅い身には拝観料千円はあまりにも高く踵を返して参道を彷徨う羽目になった。

鹿苑の入り口の子鹿誕生データによると、今日まで鹿苑で18頭、公園全体ではこの倍以上の子鹿が生まれたようで、今年は全体で200頭の見込みだという。
一方で100頭あまりが毎年交通事故で命を落としていると聞く。奈良へ車でお出での節はぜひスピードを落として注意して走行願いたいものだ。

マイナスイオン

水分りの奥社はつかの河鹿かな
十尋の滝まっしぐら岩洗ふ
万緑や千年杉の神さびて

東吉野村の白馬水分神社奥に「投石(なげし)の滝」がある。

東吉野村・投石の滝

高さはおよそ20メートル弱といったところか。すぐそばまで行けるので、滝口から一気に滝壺に落ちてくるさまをあおぎみることができる。滝壺には樹齢千年の神杉が周囲の青葉若葉をしたがえてそびえている。
滝壺から流れる清流のどこかでは、河鹿がいるらしく鳥の囀りに混じってかすかにコロコロと鳴くのが聞こえてくる。

あふれるマイナスイオンを胸一杯吸い込んだせいか、頭もすっきり。これでいい句が授かれば言うことなしなんだが。